ブランドのトリビア

ゴシック・ロリータ(ゴスロリ系)ファッションが個性派女子に人気な理由

このサイトのリンクには広告が含まれています

街でふと見かける、黒を基調としたドレスに繊細なレースやフリルがたっぷりとあしらわれた、まるでお人形さんのような女の子。

その独特な世界観を持つスタイルは、ゴシック・ロリータ(ゴスロリ)ファッションと呼ばれ、多くの個性派女子の心を惹きつけています。

 

しかし、いざ興味を持っても、そもそもゴシック系ファッションとは何なのか、ゴシックとロリィタの違いはどこにあるのか、はっきりした決まりがわからず、疑問に思うかもしれません。

また、ゴスロリ誕生の経緯と歴史を知ることで、なぜかかっこいいと感じるその魅力の理由が見えてくるはずです。

この記事では、人気のゴシックロリィタ(ゴスロリ服)のブランドや、有名なロリータ服の日本ブランドはどこなのか、といった具体的な情報から、ゴシック服で控えめなものはあるのか、という普段使いのヒントまで詳しく解説します。

 

さらに、ゴスロリ=メンヘラ(病み系)は偏見?というイメージの問題や、何歳から何歳までいけるのか、また大人でも大丈夫なのかといった、多くの人が抱える不安や疑問にも丁寧にお答えしていきます。

この記事を通じて、ゴスロリの奥深い世界を探求し、あなただけのスタイルを見つけるための一歩を踏み出してみましょう。

この記事でわかること

  • ゴスロリの基本的な定義や他のファッションとの違い
  • ゴスロリが持つ独特の魅力や歴史的背景
  • 代表的なブランドや普段使いのヒントなど実践的な情報
  • 年齢や周囲のイメージに関する不安や疑問を解消

 

スポンサーリンク

唯一無二の魅力を持つゴシック・ロリータファッション

Made By B・Genius

 

この章では、ゴシック・ロリータファッションがどのようなものなのか、その基本的な定義から歴史、そして人々を惹きつける魅力の核心に迫ります。

まずは、この独特なスタイルの全体像を掴んでいきましょう。

概要

  • そもそもゴシック系ファッションとは
  • ゴシックとロリィタの違いはどこにある?
  • ゴスロリ誕生の経緯と歴史を解説
  • なぜかかっこいいと感じる魅力の正体
  • ゴスロリ=メンヘラ(病み系)は偏見?

 

そもそもゴシック系ファッションとは

ゴシック系ファッションとは、一言でいうと「暗くて神秘的な雰囲気を持つスタイル」のことです。

もともと「ゴシック」という言葉は、中世ヨーロッパの建築様式(ゴシック建築)から来ています。

高くそびえる教会や、少し不気味で荘厳な雰囲気をイメージすると分かりやすいかもしれません。

Made By B・Genius

 

このファッションは、1970年代後半から80年代にかけて、イギリスの「ゴシック・ロック」という音楽ジャンルから大きな影響を受けて誕生しました。

そのため、音楽が持つダークで退廃的な世界観が、ファッションにも色濃く反映されています。

 

ゴシック系ファッションの主な特徴

主な特徴としては、色が挙げられます。 基本となるのは黒で、他にも深紅、濃い紫、深い緑といった、暗くて重厚感のある色がよく使われます。

まるで夜や闇をまとっているかのようなイメージです。

 

また、使われるモチーフも特徴的で、十字架、コウモリ、骸骨、蜘蛛の巣、薔薇(特に黒や赤の薔薇)などが頻繁に登場します。

これらは、死や神秘、超自然的なものを連想させるシンボルであり、ゴシックファッションのダークな世界観を作り出す上で欠かせない要素です。

素材には、ベルベットやレース、レザーなどが好まれ、重厚で高級感のある雰囲気を演出します。

 

このように、ゴシックファッションは、単に黒い服を着るということではなく、色、モチーフ、素材を組み合わせて、一貫した暗く美しい世界観を表現するスタイルなのです。

 

ゴシックとロリィタの違いはどこにある?

ゴシック・ロリータ(ゴスロリ)を理解する上で、まず「ゴシック」と「ロリータ」それぞれのスタイルの違いを知ることが大切です。

これらはよく混同されがちですが、根本的な美学や表現したい雰囲気が異なります。

 

ゴシックファッションは、前述の通り、ダークでミステリアス、そして時には退廃的な美しさを追求するスタイルです。

一方、ロリータファッションは、西洋のお人形や、歴史上の少女のような、可憐さや無垢な上品さを表現することに重点を置いています。

フリルやレース、リボンをふんだんに使い、少女らしい無垢な可愛らしさを演出するのが特徴です。

 

ゴスロリは、この二つの要素が見事に融合したスタイルと言えます。

つまり、「ロリータファッションの少女的なシルエット」に、「ゴシックファッションのダークで神秘的な要素」を掛け合わせて取り入れたものが、ゴシック・ロリータなのです。

 

他のロリータスタイルとの比較

ロリータファッションの中には、ゴスロリ以外にも様々なサブスタイルが派生しており、複数存在します。

それぞれの特徴を比較することで、ゴスロリの独自性がより明確になります。

スタイル名 キーカラー 代表的なモチーフ 全体的な雰囲気
ゴシック・ロリータ 黒、深紅、濃紫など 十字架、薔薇、コウモリ、棺 ダーク、ミステリアス、エレガント
甘ロリ パステルカラー、ピンクなど お菓子、果物、可愛い動物 キュート、お姫様風、メルヘン
クラシックロリータ 生成り、ブラウン、花柄など 花柄、絵画、アンティーク 上品、知的、お嬢様風
黒ロリ 黒、黒白 各スタイルのモチーフ ベースのスタイルによるが黒で統一
各ロリータスタイルの比較表

 

このように、甘ロリが純粋な「可愛らしさ」を、クラシックロリータが「上品さ」を追求するのに対し、

ゴスロリは「可愛らしさ」と「ダークな美しさ」という、一見相反する要素を併せ持っている点が最大の特徴です。

この複雑な魅力が、他のスタイルにはない独自の個性を放っています。

 

ゴスロリ誕生の経緯と歴史を解説

ゴシック・ロリータファッションは、ある日突然生まれたわけではありません。

そのルーツは1980年代の日本のストリートカルチャーにあり、様々な文化が混ざり合いながら、時間をかけて今の形になりました。

 

始まりは80年代の原宿

全ての始まりは、1980年代の原宿と言われています。

当時、「MILK」や「PINK HOUSE」といったブランドが、フリルやリボンをたくさん使った、少女らしい「カワイイ服」を次々と発表しました。

 

これらが後のロリータファッションの原型となっていきます。

当時の日本の若者たちは、ヨーロッパの文化に強い憧れを抱いており、雑誌などでもロマンティックなスタイルが頻繁に紹介されていました。

 

ヴィジュアル系バンドからの影響

1990年代に入ると、ゴスロリの形成に大きな影響を与える存在が登場します。

それが、「ヴィジュアル系」と呼ばれるロックバンドです。

特に、バンド「MALICE MIZER(マリスミゼル)」のリーダーであったMana氏は、ゴスロリ界のカリスマとして知られています。

 

彼は、ステージで中世ヨーロッパの貴族を思わせるような、ダークで美しい衣装を身にまとっていました。

そのスタイルは「エレガント・ゴシック・ロリータ(EGL)」と名付けられ、多くのファンに衝撃を与えます。

1999年には自身のブランド「Moi-même-Moitié(モワ・メーム・モワティエ)」を立ち上げ、ゴスロリというスタイルを確立させました。

 

専門誌の登場と文化の成熟

2001年には、雑誌『ゴシック&ロリータバイブル』が創刊されます。

この雑誌は、単にファッションを紹介するだけでなく、ゴスロリの世界観、メイクの方法、手作り用の型紙まで掲載し、愛好家たちのための教科書のような存在となりました。

この雑誌の登場により、ゴスロリは一つの確立されたサブカルチャーとして広く認知されるようになったのです。

 

このように、ゴスロリは原宿のストリートで生まれた「カワイイ」文化と、西洋のゴシック文化、そして日本のヴィジュアル系音楽シーンが融合して誕生した、日本独自のファッション文化と言えます。

 

なぜかかっこいいと感じる?魅力の正体

ゴシック・ロリータファッションに対して、多くの人が「かわいい」だけでなく、なぜか「かっこいい」という印象を抱きます。

その魅力の正体は、単なる見た目の美しさだけではなく、スタイルが持つ深い世界観や精神性にあります。

 

ダークな要素とエレガンスの融合

ゴスロリの最大の魅力は、闇や退廃といったダークな要素を、レースやフリルといったエレガントな装飾と見事に融合させている点です。

普通なら少し怖く感じてしまうかもしれない十字架や骸骨といったモチーフも、美しいドレスのデザインに落とし込まれることで、神秘的で荘厳な美しさへと昇華されます。

この「闇と光」「無垢と退廃」といった、相反する要素が共存している複雑さが、他のファッションにはない深みと「かっこよさ」を生み出しているのです。

 

非日常的な世界観への没入

精巧に作られたドレスや小物を身にまとうことは、日常から離れて、まるで物語の登場人物になったかのような特別な感覚をもたらします。

ゴスロリは、ヴィクトリア朝時代のファッションやゴシック建築など、歴史的な要素から強い影響を受けています。

これらの要素が、着用者を現実とは少し違う、幻想的な世界へと誘ってくれるのです。

この「非日常感」は、ありふれた毎日から少しだけ抜け出して、特別な自分になりたいと願う人々にとって、非常に魅力的に映ります。

 

自己表現としての「強さ」

ゴスロリを選ぶことは、ただ服を着る以上の、強い意志表示でもあります。

このスタイルは、流行に流されず、「自分が本当に好きだと思えるものを貫く」という精神性を大切にしています。

周囲と同じであることよりも、自分自身の内面にある世界観や価値観を表現することを重視するのです。

 

ある愛好家は、ゴスロリの服を「戦うための鎧」と表現しました。

これは、社会の常識や他人の視線から自分を守り、自分らしくあるための強さを与えてくれる、という意味が込められています。

この自己肯定感につながる「強さ」こそが、ゴスロリが放つ「かっこよさ」の核心なのかもしれません。

 

ゴスロリ=メンヘラ(病み系)は偏見?

ゴシック・ロリータファッションについて調べていると、「メンヘラ」や「病み系」といった言葉と結びつけられることがあります。

しかし、これは多くの場合、スタイルの表面的なイメージから生まれた偏見や誤解に基づいています。

 

なぜ「病み系」のイメージが付いたのか

このイメージが生まれた背景には、いくつかの理由が考えられます。

一つは、ゴスロリが「黒」を基調とし、十字架や棺、骸骨といった「死」を連想させるモチーフを多用することです。

また、メイクも青白い肌に暗い色のリップなど、非現実的で、人によっては「不健康そう」に見えるスタイルを理想とします。

 

これらのダークな要素が、精神的な不安定さや「病み」といったイメージに短絡的に結びつけられてしまった可能性があります。

さらに、漫画やアニメなどの創作物の中で、心に闇を抱えたキャラクターがゴスロリファッションを身にまとって描かれることがあり、そうした作品の影響も無視できません。

 

実際は「美意識」と「自己表現」の形

しかし、愛好家たちにとって、これらのダークな要素は決してネガティブなものではありません

むしろ、それは神秘性や深遠さ、そして主流の文化では見過ごされがちな美しさの象徴です。

彼女たちは、明るく元気なものだけが美しいのではなく、静かでミステリアスなものの中にも独自の美が存在すると考えています。

 

ゴスロリを選ぶことは、心の病の表れではなく、「自分はこういう世界観が好きだ」という、はっきりとした美意識の表明です。

それは、流行や他人の評価に左右されず、自分だけの価値基準で物事を選び取るという、非常に主体的で強い精神性に基づいた自己表現の一つの形なのです。

 

もちろん、このスタイルを好む人の中に、様々な悩みを抱えている人がいる可能性は否定できません。

しかし、それは他のファッションを好む人々と何ら変わりありません。

「ゴスロリを着ているからメンヘラだ」と決めつけるのは、その人の個性や内面を無視した、一方的な見方と言えるでしょう。

 

ゴシック ロリータ ファッションの着こなし方

Made By B・Genius

 

ゴシック・ロリータの世界に魅力を感じたら、次はいよいよ実際に着こなすステップです。

この章では、代表的なブランドから普段使いのコツ、そして多くの人が気になる年齢の問題まで、実践的な情報をご紹介します。

概要

  • 人気のゴシックロリィタ(ゴスロリ服)のブランド
  • 有名なロリータ服の日本ブランドは?
  • 普段使いできるゴシック服で控えめなものはある?
  • 何歳から何歳までいける年齢?という疑問
  • このスタイルは大人でも大丈夫なのか解説
  • 自分らしく楽しむゴシック ロリータ ファッション

 

人気のゴシックロリィタ(ゴスロリ服)のブランド

ゴシック・ロリータファッションを始めるにあたって、まず知っておきたいのが代表的なブランドです。

それぞれのブランドが持つ独自の世界観やデザインの特色を理解することで、自分の理想に合った一着を見つけやすくなります。

 

Moi-même-Moitié(モワ・メーム・モワティエ)

ゴスロリを語る上で絶対に外せないのが、このMoi-même-Moitiéです。

前述の通り、ヴィジュアル系バンド「MALICE MIZER」のMana氏が1999年に設立したブランドで、ゴスロリというスタイルを確立した、まさに教祖的な存在です。

青い薔薇や十字架をモチーフにした、気高く美しいデザインが特徴です。

特に、エレガントで貴族的な「EGL(エレガント・ゴシック・ロリータ)」と、より中性的でクールな「EGA(エレガント・ゴシック・アリストクラット)」という二つのラインを提唱しており、ゴスロリの世界に深い影響を与え続けています。

 

ALICE and the PIRATES(アリス アンド ザ パイレーツ)

「BABY, THE STARS SHINE BRIGHT」から派生したブランドで、「海賊の世界に迷い込んだアリス」というコンセプトを持っています。

そのため、ゴシックな要素に加えて、海賊船や宝の地図、舵といったモチーフが取り入れられた、冒険心あふれるデザインが特徴です。

他のブランドにはない、少しワイルドでドラマティックなスタイルを求める人におすすめです。

 

Sheglit(シェグリット)

中世ヨーロッパの貴婦人のような、クラシカルで優雅なデザインを得意とするブランドです。

コルセットやドレープを多用し、女性の体のラインを美しく見せるシルエットに定評があります。

 

ゴシックのダークな雰囲気を持ちつつも、過度に退廃的になりすぎず、上品で洗練された印象を与えます。

質の高い素材と丁寧な縫製も魅力の一つです。

 

これらのブランド以外にも、h.NAOTO(エイチ・ナオト)やVictorian maiden(ヴィクトリアン・メイデン)など、個性豊かなブランドが数多く存在します。

まずは色々なブランドのウェブサイトやSNSを覗いてみて、自分の心に響く世界観を探すことから始めてみるのが良いでしょう。

 

有名なロリータ服の日本ブランドは?

ゴシック・ロリータだけでなく、より広い「ロリータファッション」の世界には、日本が世界に誇る有名なブランドがたくさんあります。

これらのブランドを知ることで、ゴスロリのコーディネートに新たなアイテムを取り入れたり、自分の好みのスタイルをさらに探求したりするのに役立ちます。

 

BABY, THE STARS SHINE BRIGHT(ベイビー、ザ スターズ シャイン ブライト)

映画『下妻物語』で主人公が愛用していたことで、一躍有名になったブランドです。

ロリータファッションの王道とも言える、甘くて可愛らしいお姫様のようなスタイルを得意としています。

 

ピンクやサックスブルーといったパステルカラーを基調に、フリルやリボンをふんだんに使ったデザインは、多くの少女たちの憧れの的です。

ゴスロリブランドではありませんが、黒や白を基調としたアイテムも展開しており、コーディネート次第でゴシックな雰囲気にも合わせることができます。

 

Angelic Pretty(アンジェリック プリティ)

BABY, THE STARS SHINE BRIGHTと並ぶ、甘ロリ系の代表的なブランドです。

お菓子や遊園地、可愛い動物など、夢のあふれるメルヘンチックなオリジナルプリントが特に人気です。

他のブランドと比べても、特にポップでカラフルなデザインが多く、見ているだけで楽しくなるような世界観が魅力です。

こちらも黒系のアイテムを選ぶことで、ゴスロリのコーディネートに甘さをプラスする「甘ゴス」のようなスタイルを楽しむことも可能です。

 

Innocent World(イノセント ワールド)

甘ロリよりも落ち着いた、上品でクラシカルなスタイルを提案するブランドです。

ヨーロッパのお嬢様のような、知的で清楚な雰囲気が特徴で、花柄やアンティーク調のデザインが多く見られます。

 

派手すぎないデザインなので、ロリータファッション初心者でも挑戦しやすいかもしれません。

ゴスロリのダークな要素と組み合わせることで、よりクラシカルで知的な印象のコーディネートが完成します。

 

これらのブランドは、それぞれが独自の「カワイイ」を追求しており、日本のロリータ文化の豊かさを示しています。

ゴスロリを軸にしつつも、他のスタイルのブランドにも目を向けることで、ファッションの幅はさらに広がっていくはずです。

 

普段使いできるゴシック服で控えめなものはある?

「ゴスロリのフル装備は少し勇気がいるけれど、普段のファッションにゴシックな雰囲気を取り入れたい」と考える人も多いのではないでしょうか。

幸い、ゴスロリの世界には、日常でも楽しめる控えめなアイテムやコーディネートのアイデアがたくさんあります。

 

「ちょいゴス」という考え方

全身を完璧にコーディネートするのではなく、ゴスロリの要素を部分的に取り入れるスタイルは「ちょいゴス」や「ライトゴス」などと呼ばれます。

これなら、学校や普段のお出かけでも気負わずに楽しむことが可能です。

 

普段使いできるアイテムと着こなしのヒント

  • トップスから始める: フリルやレースのついた黒いブラウスは、一枚だけでもゴシックな雰囲気を演出できる万能アイテムです。手持ちのシンプルなスカートやパンツに合わせるだけで、いつものコーディネートがぐっとミステリアスな印象に変わります。

  • 小物を活用する: 十字架のネックレスやチョーカー、薔薇のコサージュ、レースの手袋といった小物は、普段着にプラスするだけで簡単にゴシックテイストを取り入れられます。特にヘッドアクセサリーは重要で、大げさなヘッドドレスではなく、シンプルなリボンのカチューシャやミニハットを選ぶと、さりげなく世界観を表現できます。

  • 色味を抑える: 黒一色ではなく、ネイビーやボルドー、ダークグリーンといった深みのある色を選ぶと、より落ち着いた印象になります。また、黒と白のモノトーンコーデも、シックで大人っぽい雰囲気になるのでおすすめです。

  • シルエットを調整する: ロリータファッションの象徴であるパニエ(スカートを膨らませるための下着)のボリュームを控えめにするか、あるいはパニエなしでAラインのスカートを選ぶだけでも、かなり日常的なシルエットに近づきます。

ゴスロリブランドの中にも、普段使いしやすいカットソーやカーディガン、シンプルなデザインのスカートなどを展開しているところは多いです。

まずは、いつもの自分のスタイルに一つだけゴシックな要素を加えてみる、というところから始めてみてはいかがでしょうか。

 

何歳から何歳までいける年齢?という疑問

ゴシック・ロリータファッションに興味を持ったとき、多くの人が心の中で抱くのが「この服は何歳まで着られるんだろう?」という年齢に関する疑問です。

特に、スタイルが持つ「少女らしさ」のイメージから、ある程度の年齢になったら卒業しなくてはならないのではないか、と不安に思うかもしれません。

 

年齢制限は存在しない

まず、最も大切なことをお伝えすると、ゴシック・ロリータファッションに明確な年齢制限は一切ありません。

このファッションを愛する人々のコミュニティでは、「自分が着たいと思ったときが、その服を着るのにふさわしい時」という考え方が広く共有されています。

 

実際に、愛好家の年齢層は非常に幅広く、10代の若者から、20代、30代はもちろん、40代、50代以上でこのスタイルを心から楽しんでいる方々もたくさんいます。

ゴスロリのカリスマであるMana氏自身も、「流行に左右されず、神秘的な世界観が永遠に好きでいられる人達のためのもの」と語っており、年齢という枠組みを超えた、個人の「好き」という気持ちを何よりも尊重する文化なのです。

 

年齢と共に変化する着こなし

もちろん、年齢を重ねるにつれて、似合うものや好みのスタイルが変化していくのは自然なことです。

10代の頃はフリルたっぷりの甘めのゴスロリが好きだった人が、20代、30代になるにつれて、より素材やシルエットの美しさにこだわった、エレガントでクラシカルな着こなしを好むようになることもあります。

 

例えば、落ち着いた色味を選んだり、レースの質にこだわったり、シンプルなデザインの中に上質なアクセサリーを一点だけ合わせたりすることで、年齢にふさわしい品格と深みを表現することが可能です。

ゴスロリは、着る人の成長に合わせて、様々な表情を見せてくれる奥深いファッションです。

「もう若くないから」と諦める必要はまったくなく、むしろ今の自分だからこそできる、新しい着こなし方を探求する楽しみがあると言えるでしょう。

 

このスタイルは大人でも大丈夫なのか解説

Made By B・Genius

 

「ゴスロリは何歳まででも楽しめる」と分かっていても、やはり

「大人の自分が着ても大丈夫だろうか」

「周囲から浮いてしまわないか」

という不安は残るかもしれません。

ここでは、大人がゴシック・ロリータファッションを素敵に着こなすための心構えと具体的なポイントについて解説します。

 

大人が着こなすためのポイント

大人がゴスロリに挑戦する場合、ただ若い頃のスタイルを真似るのではなく、年齢を味方につけた着こなしを意識することが鍵となります。

  • 品質にこだわる: 若い頃はデザインの派手さに目が行きがちですが、大人の着こなしでは素材の質が重要になります。上質なベルベットやジャカード、繊細なレースなど、高級感のある素材を選ぶことで、子供っぽさを回避し、洗練された印象を与えることができます。

  • エレガントさを意識する: Moi-même-Moitiéが提唱する「EGL(エレガント・ゴシック・ロリータ)」は、まさに大人のためのスタイルと言えます。過度な装飾を少し抑え、シルエットの美しさや全体のバランスを重視することで、優雅で気品のある雰囲気を演出できます。例えば、スカートの丈を少し長めのものにしたり、シンプルなデザインのワンピースにコルセットでウエストマークをしたりするのも効果的です。

  • メイクとヘアを上品に: メイクは、青白い肌やダークなリップといったゴスロリの基本を押さえつつも、「病的」になりすぎないよう、ベースメイクの質感を大切にしたり、アイラインの引き方をシャープにしたりと、どこかに上品さを残すことがポイントです。ヘアスタイルも、派手な縦ロールだけでなく、しっとりとしたウェーブヘアや、シンプルなシニヨンにヘッドドレスを合わせるなど、落ち着いたアレンジが似合います。

大切なのは「自分らしさ」と「TPO」

前述の通り、最も大切なのは「自分がその服を好きで、着たいと思う気持ち」です。

自信を持って堂々と着こなすことが、何よりもスタイルを魅力的に見せます。

 

一方で、大人の嗜みとしてTPO(時・場所・場合)をわきまえることも忘れてはなりません。

例えば、フォーマルな場や職場にフル装備で行くのは避けるべきですが、気の合う友人との「お茶会」や、ライブ、美術鑑賞など、趣味を楽しむ場であれば、心置きなく自分の好きなスタイルを表現して良いはずです。

普段は控えめな「ちょいゴス」を楽しみ、特別な日には思い切りドレスアップするなど、メリハリをつけることで、大人のゴスロリライフはより豊かなものになるでしょう。

 

自分らしく楽しむゴシック・ロリータファッションのまとめ

Made By B・Genius

 

この記事では、ゴシック・ロリータファッションの奥深い世界について、その基本から具体的な着こなしまで、様々な角度から解説してきました。

最後に、ゴスロリを自分らしく楽しむための重要なポイントをまとめます。

 

この記事のポイント

  • ゴシック・ロリータはゴシックのダークな要素とロリータの少女らしさが融合した日本独自のスタイル
  • 黒を基調とし、十字架や薔薇といった神秘的なモチーフが特徴
  • 甘ロリやクラロリとは異なり、「闇」と「可愛らしさ」が共存する複雑な魅力を持つ
  • そのルーツは80年代の原宿や90年代のヴィジュアル系バンド文化にある
  • Mana氏のブランド「Moi-même-Moitié」がスタイル確立に大きな影響を与えた
  • 「かっこいい」と感じる魅力は、非日常的な世界観や自己表現としての強さにある
  • 「メンヘラ」や「病み系」というイメージは偏見であり、本質は美意識の表現
  • ゴスロリの代表的なブランドにはMoi-même-MoitiéやALICE and the PIRATESなどがある
  • ロリータ服全般にはBABY, THE STARS SHINE BRIGHTやAngelic Prettyといった有名ブランドが存在する
  • フリルブラウスや小物を使えば、普段のファッションにゴシック要素を取り入れる「ちょいゴス」も可能
  • このファッションに年齢制限はなく、何歳からでも、何歳まででも楽しめる
  • 年齢を重ねるごとに、品質やエレガントさを意識することで、より洗練された着こなしができる
  • 大人でも、TPOをわきまえつつ、自信を持って着こなすことが大切
  • ゴスロリは流行に流されず、自分の「好き」という気持ちを貫く精神性を重視する
  • 最終的に、自分だけの物語を紡ぐように、自由な発想でスタイルを楽しむことが最も重要

参照:

外務省(ポップカルチャー発信使/カワイイ大使の任命関連)

J-STAGE(カワイイファッションの系譜 )


ブランドのトリビア

2025/6/14

ヴィンテージワークスベルトはすぐ伸びる?経年劣化と品質を調査した

「ヴィンテージワークスのベルトは、使っていると伸びるって本当?」 「購入したいけど、サイズ選びで失敗や後悔をしたくない…」 丈夫で、一生ものとして使えると評判のヴィンテージワークスのベルトですが、購入を考えるときに「伸びる」という点が気になる方は少なくないようです。 #ヴィンテージワークス のベルトを手に入れた🤩‼️ 革好きな人達には有名なブランド 1本1本手作りで、シリアルナンバー付き 小洒落た缶に入ってるのも特徴的 この肉厚感、質感、最&高(*`ω´)b pic.twitter.com/ryC ...

ReadMore

ナイキ(NIKE) 海外ブランド

2025/6/12

ナイキ(NIKE)ブレーザーmid77とlow77、同じビンテージでもこんな違いが!

ナイキのブレーザーが気になっているけれど、MIDとLOWは、同じビンテージで何が違うのか、いまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか。 ブレーザーとSBの違いは?といった疑問や、ナイキブレーザーの歴史、Nike靴のブレーザーの意味についても知りたいかもしれません。 また、SBズームブレーザーMIDプレミアムの発売日と価格、さらには過去のナイキブレーザーの発売日一覧も気になるところです。   この記事では、Midのサイズ感をチェックしつつ、low '77ビンテージの特徴とMIDの特徴を徹底的 ...

ReadMore

ブランドのトリビア

2025/6/11

ゴシック・ロリータ(ゴスロリ系)ファッションが個性派女子に人気な理由

街でふと見かける、黒を基調としたドレスに繊細なレースやフリルがたっぷりとあしらわれた、まるでお人形さんのような女の子。 その独特な世界観を持つスタイルは、ゴシック・ロリータ(ゴスロリ)ファッションと呼ばれ、多くの個性派女子の心を惹きつけています。   しかし、いざ興味を持っても、そもそもゴシック系ファッションとは何なのか、ゴシックとロリィタの違いはどこにあるのか、はっきりした決まりがわからず、疑問に思うかもしれません。 また、ゴスロリ誕生の経緯と歴史を知ることで、なぜかかっこいいと感じるその魅力の理由が見 ...

ReadMore

ブランドのトリビア

2025/6/10

ファッションウォーカーって怪しいの?安全性や本物のブランド品質を検証

オンラインで洋服やアクセサリを買うとき、「このサイト、本当に大丈夫?」と不安に感じた経験はありませんか? ファッションウォーカーと検索すると「怪しい」という言葉が出てきて、心配になる方もいるかもしれません。   この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するため「怪しい」のおすすめワードが含まれてしまうファッションウォーカーが本当に信頼できるサイトなのかを徹底的に検証します。 《Noela》 カジュアルになりすぎない、スイートで女性らしいスタイル #ノエラ 夏の新作が多数! 一部スペシャルプラ ...

ReadMore

ブランドのトリビア

2025/6/9

クラシカルファッションが似合う人の条件を芸能人タイプから考察した結果

「クラシカルなファッションに挑戦したいけど、自分に似合うか不安…」 「上品な服を着てみたものの、なんだか顔と服があってないような違和感があって、失敗や後悔をしたくない」 そう感じたことはありませんか?   この記事では、そもそもクラシックタイプファッションとは何か、そしてクラシカルな雰囲気を解説しながら、どんな人に似合うのかを紐解いていきます。 クラシック顔の特徴とは何か、上品な服が似合う人の条件、そして参考になる芸能人でクラシックタイプの顔の人を具体的に挙げていきます。   また、ト ...

ReadMore

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

支配人Tom

ブランド考察が好きなおひとり様です。 切り込んだ視点で「ハッ」と 気づけるような発信を心がけています。

-ブランドのトリビア