ブランドのトリビア

ビンテージジーンズがあまりに高額で驚愕【日本一高いジーンズはいくら?】

このサイトのリンクには広告が含まれています

「ビンテージジーンズって、どうしてこんなに高いの?」

古着屋さんや雑誌で見かける、ちょっと信じられない値段のジーンズ。

その価格にビックリしつつも、ヴィンテージデニムはなぜ高いのか、その秘密が気になっている人も多いんじゃないでしょうか。

特に、リーバイスの501XXはなぜ高いのですか?という疑問は、ジーンズ好きなら一度は思うことですよね。

Made By B・Genius

 

それに、一般的な値段と相場はどれくらいなのか、ヴィンテージジーンズの見分け方やリーバイスの価値の見分け方にも、知っておきたいポイントがたくさんあります。

この記事では、そんなあなたの「知りたい!」にしっかりお答えします。

 

ジーンズの三大ブランドの話から、マニアックなヴィンテージデニムブランドあれこれについてもご紹介しますね。

他にも、芸能人が履いているビンテージの話に触れながら、リーバイスの過去最高額って一体いくら?とか、

ビンテージジーンズで最高額はいくらですか?なんて、みんなが一番気になる疑問にも迫っていきますので、ぜひ一緒に見ていきましょう。

この記事でわかること

  • ビンテージジーンズが「なぜこんなに高い?」の理由

  • 有名なモデルの特徴と、価値を見分けるための基本

  • 日本や世界で驚愕の最高額ジーンズの実例

  • ビンテージジーンズの文化的な面白さ

 

スポンサーリンク

なぜビンテージジーンズは高額?価値が決まる仕組み

ビンテージジーンズの値段がどうしてそんなに高くなるのか、本当の秘密を探っていきましょう。

Made By B・Genius

実は「ただ古いから」という単純な話じゃないんです。 いろんな理由が複雑に絡み合って、今の価値が決まっています。

ここでは、その価値のナカミを一つひとつチェックしていきますね。

概要

  • ヴィンテージデニムはなぜ高い

  • 一般的な値段と相場を解説

  • ヴィンテージジーンズの見分け方

  • リーバイスの価値の見分け方

  • ジーンズの三大ブランドとその他ブランド

  • 芸能人が履いているビンテージ

 

ヴィンテージデニムはなぜ高い

ヴィンテージデニムがどうして高価なのか、その答えは大きく分けて「希少性」「品質」「歴史的な価値」3つのポイントにあります。

 

まず「希少性」についてです。

Made By B・Genius

単純な話ですが、時間が経てば経つほど、地球上に残っている数はどんどん少なくなっていきますよね。

特に、綺麗な状態で残っているものは本当にごくわずかなんです。

リーバイスの「507XX」みたいに、もともと作られていた期間が短いモデルは、それだけでレア度が高まって価値も上がっていくというわけです。

 

次に「品質」の高さ。

Made By B・Genius

昔のジーンズって、もともとは鉱山で働く人たちみたいに、ハードな仕事をする人のための作業着でした。

だから、今のジーンズとは比べ物にならないくらい、生地も縫い方もすごく頑丈に作られているんです。

それに、昔は「天然インディゴ」という染料が使われていて、これが穿きこむほどに「縦落ち」っていう独特でキレイな色落ちをしてくれます。

この風合いが、たまらなくカッコいいんですよ。

 

コレクターを魅了する「デッドストック」とは?

ここで一つ、特別な言葉を紹介しますね。

それは「デッドストック」です。 これは、作られたけど一度もお店に並んだり誰かに穿かれたりすることなく、ずーっと倉庫で眠っていた「新品」のこと。

ピカピカの状態で、これから自分が歴史を刻んでいけるなんて、ロマンがありますよね。

だからコレクターにとっては、まさに究極のお宝なんです。

 

そして、最後に「歴史的な価値」です。

Made By B・Genius

例えば、第二次世界大戦中に作られた「大戦モデル」というものがあります。

この時代は物資が足りなかったので、ポケットのステッチがペンキで描かれていたりと、作りがシンプルになっているんです。

 

普通に考えたらマイナスポイントに思えるかもしれません。

でも、その時代だけの特別な仕様が「歴史の証人」として、ものすごく価値のあるものに置き換わっているんです。

こんな風に、いろんな理由が重なり合って、ヴィンテージデニムの値段は決まっているんですね。

 

一般的な値段と相場を解説

ビンテージジーンズの値段って、本当にピンからキリまであるんです。 モデルや年代、状態で驚くほど変わってきます。

まずは、比較的ゲットしやすいモデルから見ていきましょうか。

 

例えば、1970年代の終わりから1980年代はじめに作られたリーバイスの「501」

「赤耳」って呼ばれているモデルなら、数万円くらいで見つけることもできます。

ビンテージの世界に一歩踏み出してみたい、という人にはピッタリなモデルかもしれません。

 

でも、時代をさかのぼると、値段も一気にジャンプアップします。

1960年代の「Big E」モデルだと、状態が良ければ10万円を超えるのは当たり前になってきます。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

藤原 裕(@yuttan1977)がシェアした投稿

 

そして、ここからがコレクターズアイテムの世界。

第二次世界大戦の後に作られた「47モデル」や、それよりも古い「革パッチ」モデルになると、数十万円から、ときには100万円を超える値段で取引されることもあるんです。

 

さらにすごい世界もあって、プロの買取業者さんの中には、1940年代の「大戦モデル」の新品(デッドストック)に720万円

1922年モデルの新品には800万円っていう買取価格を提示しているところもあるくらいです。

 

もちろん、新品状態の「デッドストック」や、日本人に人気の「ゴールデンサイズ」(ウエストが32〜36インチくらい)は、欲しがる人が多いので値段も高くなる傾向があります。

ここに、夢が無限に広がる世界観が産まれてきていますね。

参照:古着店「BRIDGE」

 

ヴィンテージジーンズの見分け方

「このジーンズ、もしかしてビンテージかも?」って思ったとき、どこをチェックすればいいか知っていますか?

実は、年代を特定するためのヒントが、ジーンズの細かい部分(ディテール)に隠されているんです。

Made By B・Genius

 

以下に、いくつかポイントを紹介します。

生地の端にある「耳」をチェック

一番分かりやすいのが、ジーンズの裾をちょっと折り返したときに見える部分です。

ここに「セルビッジ」、通称「耳」と呼ばれるほつれ止めのラインがあったら、ビンテージの可能性大です。

昔の古い機械で織られた生地の証拠なんです。

特にリーバイスのものは赤い糸が使われているので「赤耳」と呼ばれていて、1980年代半ばくらいまでのモデルに見られます。

 

リベットの仕様を確認する

後ろのポケットの隅っこについている、丸い金属の鋲(びょう)、「リベット」にも注目です。

1937年から1966年頃までのリーバイスは、ポケットの内側にリベットが隠されている「隠しリベット」っていう仕様でした。

これは、椅子や家具を傷つけないための工夫だったんですよ。

 

タブやパッチの文字を見る

後ろのポケットについている小さな赤い布、「赤タブ」も大事なチェックポイント。

リーバイスの場合、1971年頃から、タブに書いてあるロゴが「LEVI'S」という大文字から「LeVI'S」という小文字の「e」に変わりました。

なので、大文字の「Big E(ビッグイー)」が使われているものは、それより古い年代のビンテージ品として価値が高いとされています。

これらのポイントを組み合わせることで、ジーンズがいつ頃作られたものなのか、だんだん分かってくるはずです。

参照:古着屋JAM「【徹底解説】リーバイス501年代判別」

 

リーバイスの価値の見分け方

ビンテージジーンズの王様、リーバイス。 その価値は、本当に細かい部分の違いで大きく変わってきます。

もう一歩踏み込んで、価値を見分けるためのマニアックなポイントを見ていきましょう。

下の表も参考にしてみてくださいね。

 

パッチの素材で年代を絞り込む

ウエストについているラベル、通称「パッチ」は、年代を知るための超重要パーツです。

1955年頃までのリーバイスは、シカの革でできた「レザーパッチ」を使っていました。

でも、洗濯すると縮んでしまうことなどから、その後は紙でできた「紙パッチ」に変わったんです。

 

この違いが、年代を見分ける大きな目印になります。

ちなみに、紙パッチに変わったばかりの頃のものには「Every Garment Guaranteed(全製品品質保証)」って書いてあって、これは「ギャラ入り」と呼ばれていて、レア度が高いんですよ。

 

赤タブの文字の形でさらに細かく

さっき話した「Big E」の中でも、実はさらに細かい違いがあるんです。

タブに書いてある「V」の字の、右と左の太さが同じ「均等V」か、右側がちょっと細い「不均等V」か。

こんな小さな違いでも、年代を見分けるヒントになります。

一般的には「均等V」のほうが、より古い年代のものだと言われています。

 

ボタン裏の刻印をチェック

一番上についているフロントボタン。 この裏側を見てみてください。

ここに、作った工場を示す番号なんかが刻印されていることがあります。

例えば、1970年代の「66(ロクロク)モデル」と呼ばれるものには「6」という数字が入っていることが多くて、マニアの間では超有名な見分け方なんです。

年代判別のポイント

古い年代(価値が高い傾向)

新しい年代

パッチ素材

レザーパッチ(~1955年頃)

紙パッチ(1955年頃~)

赤タブのロゴ

Big E(~1971年頃)

small e(1971年頃~)

リベット

隠しリベット(~1966年頃)

バータック(糸による補強)

縫製糸

綿糸(デニムと共に色落ち)

ポリエステル糸(色はそのまま)

こんな風に、まるで探偵みたいに細かいヒントをたどっていくのが、リーバイスの価値を見分ける面白さなんです。

 

ジーンズの三大ブランドとその他ブランド

Made By B・Genius

ビンテージジーンズの世界って、実はリーバイスだけじゃないんです。

他にも、すごく魅力的なブランドがたくさんあります。

ここでは、有名なブランドと、日本のジーンズの歴史について少しお話ししますね。

 

ジーンズの三大ブランド

ビンテージジーンズ好きの間で「三大ブランド」と言えば、この3つです。

「Levi's(リーバイス)」

「Lee(リー)」

「Wrangler(ラングラー)」

 

  • Levi's(リーバイス)もう説明不要ですよね。ジーンズという文化を作った、まさに王様です。501XXを筆頭に、数々の伝説的なモデルを生み出しました。

  • Lee(リー)あの有名な俳優、ジェームス・ディーンが愛用していたことで一気に有名になりました。ジーンズに初めてジッパーを取り入れたブランドとしても知られています。

  • Wrangler(ラングラー)もともとはカウボーイのために作られたジーンズブランドです。丈夫で動きやすいように、他のブランドにはない独特の工夫がたくさんされているのが特徴です。

 

日本のデニム愛と国産ブランドの夜明け

日本のジーンズの歴史って、戦後から始まっているんです。

上野のアメヤ横丁あたりで、アメリカの兵隊さんが持っていた古着が売られ始めたのがきっかけでした。

そして1960年代になると、もともと繊維産業が盛んだった岡山県の倉敷市児島地区で、日本製のジーンズ作りがスタートします。

 

でも、最初はアメリカの硬い生地のまま作っていたので、なかなか売れませんでした。

そこで、ある会社(後のビッグジョン)が、ジーンズを一度洗って柔らかくしてから売る「ウォッシュ加工」を考え出したんです。

 

これって、実は世界で初めての試みで、ジーンズ業界の常識を変える大発明でした。

日本のデニム作りのレベルの高さは、こんな歴史から生まれているんですね。

 

芸能人が履いているビンテージ

ビンテージジーンズがこんなに人気なのには、やっぱりオシャレな芸能人たちの影響も大きいですよね。

彼らがカッコよく穿きこなすことで、そのモデルの価値がグンと上がることもあります。

 

日本でビンテージデニム好きと言えば、やっぱり草彅剛さんを思い浮かべる人が多いんじゃないでしょうか。

草彅さんのコレクションは、もはや博物館レベル

以前、テレビ番組で自分のジーンズを鑑定してもらったら、1940年代のリーバイス「大戦モデル」に、なんと600万円っていう値段がついたこともあるんですよ。

 

また、東京の原宿にある超有名ビンテージショップ「ベルベルジン」のディレクター、藤原裕さんも、世界的に有名なデニムのプロフェッショナルです。

藤原さんのお店は、世界中からデニム好きが集まる「聖地」みたいになっています。

 

海外に目を向ければ、もっとスゴイ人がいます。

持っているコレクションの総額が30億円にもなると言われる、サリーム・ガンチさんというコレクターもいるくらいです。

 

こんな風に、たくさんの有名人やプロたちがビンテージジーンズを愛しています。

彼らの存在が、ジーンズをただのファッションじゃなく、一つの「文化」にしているんですね。

 

ビンテージジーンズ高額取引の世界と驚きの実例

さて、ここからはもっと具体的に、どんなジーンズが、いくらで取引されているのかを見ていきましょう。

「ジーンズ1本に、家が買えるほどの値段がつく」

それって、決して大げさな話じゃないんです。 驚きの世界をのぞいてみましょう。

概要

  • リーバイスの501XXはなぜ高いのですか?

  • リーバイスの過去最高額はいくら?

  • 日本一高いジーンズは1650万円か

  • ビンテージジーンズで最高額はいくらですか?

  • 歴史を纏うビンテージジーンズ高額の魅力

 

リーバイスの501XXはなぜ高いのですか?

数あるビンテージジーンズの中でも、どうしてリーバイスの「501XX」は別格なんでしょうか。

その理由は、このモデルが持つ「圧倒的な完成度」と「ジーンズの王様」というイメージにあります。

 

そもそも「XX」っていうのは、当時リーバイスに生地を納めていたコーンミルズ社っていう会社が、「うちが作った中で最高のデニムですよ!」っていう証として付けていたマークなんです。

だから「XX」と付いているだけで、品質はお墨付きというわけです。

 

1890年から1966年頃まで作られていた501XXですが、特に価値が高いのは、第二次世界大戦の後から1960年代半ばまでに作られたモデルです。

Made By B・Genius

 

"501の完成形"と称される「47モデル」

特に、1947年から1953年頃に作られた、通称「47モデル」は、多くのファンから「501のデザインは、このモデルで完成した」と言われるほどの人気です。

戦争中のシンプルな作りから、また昔の凝った作りに戻って、シルエットもステッチもすごく綺麗です。

デザイン的に一つの頂点とも言える美しさが、高い評価につながっているんです。

 

各年代のモデルが持つ独自の魅力

もちろん「47モデル」だけじゃありません。

物資がなかった戦争中に作られた「大戦モデル」(S501XXのSはSimplified、簡素化されたという意味)や、「革パッチ」から「紙パッチ」に変わる頃のモデル、そして「Big E」モデル。

 

それぞれの年代の501XXに、それぞれの物語と魅力が詰まっています。

ジーンズの歴史、もっと言えばアメリカの歴史そのものが、この一本一本に刻まれている感じがしますよね。

 

だから、501XXが高いのは、ただ品質が良いからだけじゃないんです。

全てのジーンズのお手本であり、みんなの憧れの的。 そんな特別な存在だからこそ、価値があるんですね。

モデル/時代

おおよその年代

パッチ

赤タブ

リベット

主な特徴

S501XX "大戦"

1942-1946

レザー

Big E (片面)

コインポケット省略

物資統制による仕様の簡略化、ペンキステッチ

501XX "47モデル"

1947-1953

レザー

Big E (片面)

隠しリベット

戦後の完成形、細身のストレートシルエット

501XX "革パッチ"

1952-1954

レザー

Big E (両面)

隠しリベット

赤タブが両面刺繍に、オフセットベルトループ登場

501XX "紙パッチ"

1955-1965

Big E (両面)

隠しリベット

パッチが紙に変更、「ギャラ入り」の有無で細分化

501 "Big E"

1966-1971

Big E (両面)

バータック

XX表記が消滅、隠しリベットが糸による補強に変更

 

リーバイスの過去最高額はいくら?

リーバイスのジーンズが、過去に一体いくらで売れたことがあるのか。 その最高額は、私たちの想像を軽々と超えてきます。

例えば、海外のオークションでの話です。

1880年代に作られたと思われるリーバイスが、なんと87,400ドル、日本円にして約1,300万円で落札されたことがあります。

 

これ、アメリカの閉鎖された鉱山から見つかったものなんです。

実際にそこで働いていた人が穿いていたであろう、リアルな歴史が感じられる一本だったそうです。

しかも驚きなのが、その状態。

100年以上も前のものなのに、今すぐ穿けるくらいしっかりしていたっていうからスゴイですよね。

参照:ガラパイア / オーシャンズ

 

日本でも、すごい話があります。

「ベルベルジン」の藤原裕さんが、1890年代に作られた「ワンポケット」っていう、後ろのポケットが一つしかない超初期の501が、日本で1,000万円で取引される瞬間に立ち会った、と話しています。

デニムのプロ中のプロですら「言葉を失った」というほどの衝撃だったそうです。

 

さらに、お店では1922年モデルの新品が750万円で売れたこともあったとか。

専門家たちの間では、「もし、もっと古い1890年代とかの新品が見つかったら、2,000万円はくだらないだろう」なんて噂もあるくらいです。

もはやこれ、洋服の値段じゃないですよね。 まるで歴史的な美術品のような価値が、リーバイスにはあるんです。

 

日本一高いジーンズは1650万円?

「日本で売られたジーンズで、一番高かったのはいくら?」

この質問に、ここ数年で一番インパクトのある答えをくれたのが、なんと「1,650万円」という値段です。

Made By B・Genius

 

このジーンズが売れたのは、新潟県の弥彦村にある古着屋さん「BRIDGE」です。

売られたのは1880年代に作られたと思われるリーバイスで、アメリカのプロのバイヤーさんが買っていったそうです。

このニュースは、日本のビンテージ市場のレベルが、世界的に見てもいかに高いかを証明する出来事になりました。

参照:古着屋BRIDGE 公式インスタグラム

 

ここで面白いのが、このジーンズがピカピカの新品(デッドストック)じゃなかったっていう点です。

実際に昔の人が穿いて、仕事をして、汚れたり破れたりした、そのリアルな感じが、そのまま「歴史的な味」として評価されたんです。

これは、ただ綺麗なだけじゃなく、その一本が持つ「物語」にこそ、ものすごい価値があるっていうことを教えてくれますよね。

 

この1,650万円という値段は、ニュースになった中では、日本で売られたジーンズとして最高クラスの金額です。

もちろん、コレクター同士の個人売買など、世に出ていない取引の中には、もっとすごい値段がついている可能性もゼロではないかもしれませんね。

 

ビンテージジーンズで最高額はいくら?

これまで、日本で1,650万円、海外で約1,300万円という、とんでもない値段を見てきました。

Made By B・Genius

でも、ビンテージジーンズの価値って、今もどんどん上がり続けているんですよ。

じゃあ、これから先、最高でいくらくらいになるんでしょうか。

 

以前、1,300万円で売れたジーンズを買ったディーラーさんは、「このジーンズには本当は15万ドル(約2,230万円)の価値がある」と話していたそうです。

これは、その人が思う「本当の価値」ですが、今後の値段に影響を与えるかもしれませんよね。

 

どうしてこんなに値段が上がり続けているのか。

その理由の一つに、インターネットのおかげで世界中の人が日本のビンテージ市場に注目するようになったことがあります。

昔は、日本のバイヤーが世界中を飛び回って、良いビンテージジーンズをたくさん買い集めてきました。

そのおかげで、日本には世界でもトップクラスの、質の良いビンテージがたくさん眠っているんです。

 

だから今では、海外のディーラーたちが「最高のジーンズは日本にある!」って、わざわざ日本まで買い付けに来る「逆輸入」という現象が起きているんです。

最近の円安も、その流れを後押ししています。

 

こういう状況を考えると、これからも、今までの記録を塗り替えるような、驚くような高額取引が生まれる可能性は十分にあると言えそうです。

 

歴史を纏うビンテージジーンズ高額の魅力

ここまで読んでいただいて、ビンテージジーンズがどうして高いのか、その理由がなんとなく分かってきたんじゃないでしょうか。

Made By B・Genius

ただ古いだけ、珍しいだけじゃないんですよね。

その価値の真ん中にあるのは、やっぱり一本一本のジーンズが経験してきた「物語」と「歴史」なんです。

 

最後に、この記事で見てきた大切なポイントをまとめておきまので、参考になれば幸いです。

この記事のポイント

  • ビンテージジーンズの価値は「希少性」「品質」「歴史」で決まる

  • 1980年代より前の「耳付き」はビンテージの分かりやすい目印

  • リーバイスは「Big E」とかパッチの種類で年代が分かる

  • 501XXは最高の品質とデザインで、やっぱり一番人気

  • 「大戦モデル」は作りがシンプルだけど、それが逆にレアで価値がある

  • ジーンズの三大ブランドと言えば、リーバイス、リー、ラングラー

  • 一度も穿かれていない新品「デッドストック」は最高のお宝

  • 日本では1650万円っていうビックリ価格で売れたことがある

  • 海外でも1000万円を超えるジーンズはザラにある

  • デニム好きの間では、幻の「2000万円ジーンズ」も夢じゃないって言われている

  • 草彅剛さんみたいに、たくさんの芸能人がビンテージを愛用している

  • 日本には質の良いビンテージがたくさんあって、世界中から注目されている

  • 最近は、海外のバイヤーが日本に買いに来る「逆輸入」がトレンド

  • ビンテージジーンズは、もはや投資対象や資産とも考えられている

  • 結局のところ、最高の魅力は、昔と今をつないでくれる「穿ける歴史」そのもの

参照:

CNN:A pair of 1880s Levi’s jeans found in a mine shaft sold for $87,000

Levi Strauss & Co. Official Blog:The Oldest Pair of Levi’s® Jeans


アリエクスプレス(AliExpress) 海外ブランド

2025/7/8

アリエクスプレス「返品なし全額返金」を受けるには【返品が面倒すぎる】

AliExpress(アリエクスプレス)の魅力的な価格に惹かれて注文した商品。 心待ちにしていた荷物を開けた途端、期待ががっかりに変わってしまった経験はありませんか? 「写真と全然違うものが届いた」 「そもそも壊れている」 といったトラブルは、残念ながら普通に起こり得ます。 多くの人がここで、 「海外通販だから仕方ない」 「返品が正直めんどくさい」 と諦めてしまいがちです。 しかし、その必要はありません。   この記事では、アリエクスプレスで返金してもらう条件や、そもそも返品なし返金ルールとは何 ...

ReadMore

アリエクスプレス(AliExpress) 海外ブランド

2025/7/7

アリエクの送料が最近高いのはなぜ【以前はもっと安かった】

AliExpress(アリエクスプレス)で以前からお買い物をしている人にとって「送料が以前より高くなったな」と感じませんか? かつては数百円の商品ですら送料無料が当たり前だったのに、今では送料だけで商品価格を上回ることも珍しくありません。 この記事では、なぜアリエクの送料が高いのか、その背景にあるアリエクの送料の仕組みや、そもそもアリエクの送料が安かった理由を丁寧に解き明かします。 激安マウスAJAZZのAJ139pro、最近バッテリー死にかけてて交換しようと思いバラし。意外にも情報が無い。502035 ...

ReadMore

アリエクスプレス(AliExpress) 海外ブランド

2025/7/6

アリエク発送ルール「国内追跡の流れ」を解説【CNG~って何の記号?】

AliExpress(アリエクスプレス)でのショッピングは、その豊富な品揃えと驚きの価格でとても魅力的ですよね。 ただ、注文した商品がいつ届くのか、追跡情報が更新されなくて不安になった経験はありませんか?   特に、cngから始まる追跡番号が表示されたり、追跡番号が数字だけの場合があったり、あるいはeから始まる追跡番号や追跡番号「50」など、見慣れない番号に戸惑う人は多いと思います。 さらに、追跡番号「BR」の意味は一体何なのか、標準配送の追跡方法はどうすればいいのか、、注文に際して、こういった ...

ReadMore

アリエクスプレス(AliExpress) 海外ブランド

2025/7/6

アリエクの転売では儲からない【本当?】検証調査してみた

「アリエクの転売は、手軽に始められるけど結局儲からない」という話を、インターネットのあちこちで目にします。 副業として多くの人が挑戦する一方で、期待したほどの利益が出ずに後悔している声も少なくありません。 この噂は、単なる思い込みなのでしょうか、それとも見過ごせない事実なのでしょうか。 この記事では、その疑問の核心に迫るための徹底的な調査結果をまとめています。 まず、転売に失敗した人のポイントを分析し、なぜアリエク転売が炎上するのか、その背景にある落とし穴を解き明かします。   転売の関税は実は ...

ReadMore

アリエクスプレス(AliExpress) 海外ブランド

2025/7/5

アリエクにカード情報を登録するのが怖い人へ【安全通販ガイド】

「AliExpress(アリエクスプレス)の激安商品は魅力的だけど、海外のサイトにクレジットカード情報が怖い…」 そう感じて、あと一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。 この記事では、アリエクのクレジットカードの安全性について徹底的に調査し、あなたの不安を解消します。 crealityk1のプレートだけ買おうと思って、アリエクで初めての買物。 アリエクって、同じ店で買っても送料は商品ごとに請求される仕組みなんですね。。。 なんとなく、カード情報を入れるのが怖くて、PayPalを使って支払いしまし ...

ReadMore

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

支配人Tom

【支配人】Tom ブランドマーケティングのプロが、ファッションの「本質的な価値」を徹底解説。流行に流されない審美眼を養うための、信頼できる情報だけをお届けします。 ▶︎ 詳しいプロフィールはこちら

-ブランドのトリビア