シーイン(SHEIN) 海外ブランド

シーインでクレカ情報を登録しても【危険性やリスクは】大丈夫?

このサイトのリンクには広告が含まれています

SHEIN(シーイン)は安くて可愛いアイテムがいっぱいで、ついついたくさん見たり、買ってしまったりしますよね。

でも、「シーインのクレカ情報を登録するのは本当に平気?」とか

危険性リスクってないの?」と、ちょっと心配になったりしませんか?

 

特に、SHEINは海外のサイトだし、過去には情報漏洩のニュースもあったため

シーインでカード情報が抜かれるんじゃないか…」とか

クレカ決済での情報漏洩リスクって、実際どうなんだろう?」

と具体的な疑問を持つ人も多いと思います。

Made By B・Genius

 

商品がかなり安いため「何か裏があるんじゃないかな?」と、うっすら疑問を抱く人も少なくないでしょう。

魅力的な価格と便利さの裏で、私たちの個人情報、特にクレジットカードの情報がどれくらい安全に守られているのかはすごく気になりますよね。

SHEINのような世界的に大きな通販サイトがどんどん出てくるのは、新しいお買い物の選択肢が増えて嬉しい反面、国境を越えたデータの管理や、会社のあり方に対する心配も出てきてしまうのは自然なことです。

 

SHEINのビジネスモデルが、ものすごく安い商品と、スピーディーな商品展開に頼っていること、

そして、会社が中国にあるということも、一部の人にとっては、セキュリティやデータ管理に対する不安を大きくしている原因になるでしょう。

 

この記事では、サイバーセキュリティや消費者保護の専門家目線で、シーインのクレカ情報を登録するときの危険性リスク、SHEINが行っているセキュリティ対策、もしもの時どうすればいいか、など具体的な対策を分かりやすく解説していきます。

この記事を読めば、SHEINでのお買い物を、もっと安心して楽しめるようになるはずです。

この記事でわかること

  • SHEINでのクレジットカード利用に伴う潜在的リスク
  • SHEINが講じているセキュリティ対策の概要
  • クレジットカード情報を保護するための利用者側での対策
  • クレジットカードを登録せずにSHEINで支払う代替方法

 

スポンサーリンク

シーインのクレカ情報登録に潜む主なリスクと過去の事例

Made By B・Genius

 

シーインのクレカ情報を登録するとき、まず知っておきたいのは、「どんな危険性リスクがあるのか」ということですよね。

過去に実際にあったことや、報告されてる問題点を見ていくと、ぼんやりとした不安が具体的な知識と対策に変わるはずです。

概要

  • シーインでカード情報を抜かれる可能性はあるのか
  • クレカ決済での情報漏洩リスク
  • ECサイト共通のセキュリティリスクとSHEIN特有の懸念点
  • 登録してしまったのが不安な場合
  • 知恵袋の情報に「危ない」とあったけど…

 

シーインでカード情報を抜かれる可能性はあるのか

SHEINのセキュリティの話をするとき、どうしても触れておかないといけないのが、2018年にあった大きなデータ侵害事件です。

この事件では、最初に報告されたよりも、もっとたくさんの人の情報が漏れたかもしれない、と言われています。

詳細:

BBC News: Shein owner Zoetop fined $1.9m over data breach response

ニューヨーク州司法長官の公式発表

 

具体的には、SHEINで約3900万件、姉妹サイトのRomweで約700万件のアカウント情報が不正アクセスされて、名前、メールアドレス、パスワードの他に、クレジットカード情報も含まれてた可能性があると報道されています。

このことは、「シーインでカード情報が抜かれるかも…」という、みんなの不安を大きくした原因の一つになったかもしれません。

 

SHEIN側の情報公開の仕方や、当時の対応の速さにも問題があったと言われており、この事件はSHEINのセキュリティ体制について、多くの教訓を残しました。

ことの重大さを受けて、その後は全社を挙げて徹底的に改善を行っているようです。

 

このことから「今現在」ではなく、「過去に大量に情報を抜かれる事件が発生した」という事実は覆せません

しかし、会社として本当に猛省して、もう二度と起こらないように今は厳しく管理しているのなら問題ないと思いますが、

もう絶対に起きないという保証をするものではないため、ユーザーである私達一人ひとりが注意深く、慎重監視していかなければならない、と言えます。

 

クレカ決済での情報漏洩リスク

過去の大きな情報漏洩事件だけではなくて、今もSHEINが関係してるんではないかと思われるクレジットカードの不正利用の報告は、まれに見かけることがあります。

Made By B・Genius

 

「SHEINを使った覚えがないのに請求が来た!」とか

「ちょっとだけ不正利用された後、大きな金額の請求が来た!」

のような話を聞くと、クレカ決済での情報漏洩リスクはやはり心配になりますよね。

 

こういう不正利用の手口としては、他のサイトで盗まれたカード情報が、SHEINで「試し買い」に使われるケースとや、すごく稀ですがランダムにカード番号を作って不正利用しようとするケースなどが考えられます。

SHEIN自体が直接の原因でなくても、SHEINのサイトが不正利用の場所に利用されてしまう可能性もある、ということです。

なので、残念な結論ではありますが、手放しで「絶対安全だ」と言い切ることはできないと言えます。

 

ECサイト共通のセキュリティリスクとSHEIN特有の懸念点

オンラインショッピングでのセキュリティリスクは、SHEINに限らずすべてのECサイトに共通しています。

たとえば、外部からのハッキング、フィッシング詐欺、マルウェア感染など、さまざまなリスクが常に存在します。

Made By B・Genius

 

ただしSHEINの場合、同社が中国を本拠地とする企業であること、そして商品価格が他のECサイトと比べて非常に安いことなどから、一部の消費者にとっては

「どのように個人データが取り扱われているのか」

「なぜこれほど安価な価格設定が可能なのか」

といった不透明感や疑念を抱きやすい現実があります。

 

前に説明した2018年に発生した大規模なデータ侵害に関する対応の不備を理由に、さらに罰金を科したという事例もありました

このような背景から、シーインに対する信頼性や透明性に疑問を持つ声も少なくありません。

 

また、一部メディアでは過去にSHEINで販売された商品の安全性や品質管理の問題が報じられたこともあり、

これも間接的にSHEIN全体のブランド信頼性、ひいてはデータの取り扱いやセキュリティへの信頼感に影響を及ぼしているかも知れませんね。

 

登録してしまったのが不安な場合

すでにクレジットカード情報を登録してしまったけれど、ちょっと不安……」と感じている方もいるかもしれません。

そんな不安に対し、SHEINは自社の公式サイトで、ユーザーの情報を守るためにさまざまなセキュリティ対策を行っている、と公表しています。

具体的には、次のような取り組みがあります。

  • 国際的なクレジットカード業界のセキュリティ基準である「PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)」に準拠しており、カード情報の取り扱いにおいて一定の安全水準を満たしています。

  • 情報セキュリティ管理のための国際規格「ISO/IEC 27001」を取得しており、企業としての情報管理体制に信頼性があることが第三者機関によって認証されています(※この認証の詳細はISO公式ページなどで確認できます)。

  • クレジットカードの番号など重要な情報は、SHEIN自身のサーバーに直接保存するのではなく、信頼性の高い外部の決済代行会社(例:Adyen、Stripeなど)を通じて処理されています。これにより、万が一SHEIN側がサイバー攻撃を受けても、カード情報の漏洩リスクは低くなります。

  • また、24時間365日体制でセキュリティの監視を行う専門チームを配置しており、不審なアクセスや行動が検知された場合にはすぐに対応できるような体制を整えていると説明されています。

こうした取り組みは、あくまで「安全性を高める」ものであり、「絶対に安全」と言い切ることはできませんが、クレジットカード情報の保護に真剣に取り組んでいる姿勢としては確認できます。

参考情報:SHEINプライバシーポリシー

 

知恵袋の情報に「危ない」とあったけど…

ネット上の知恵袋で、「SHEINでクレジットカードを使うのは危ない」といった投稿や口コミを目にすることがあります。

特にSNSやQ&Aサイト、レビューサイトなどで「情報が漏れた」「不正利用されたかもしれない」といった体験談がシェアされていると、不安に感じるのも当然のことです。

 

そうした中で、SHEINは安全性を高めるための具体的な取り組みの一つとして「3Dセキュア(本人認証サービス)」に対応しています。

3Dセキュアは、オンラインでクレジットカード決済を行う際に、カード情報に加えて本人しか知らないパスワードや認証コードなどを追加で入力する仕組みで、カードの持ち主になりすました不正利用を防ぐために導入されているものです。

 

たとえば、VISAの場合は「Verified by VISA」、Mastercardでは「Mastercard SecureCode」といった名称で知られています。

この機能を利用することで、たとえカード番号などの情報が外部に漏れてしまったとしても、本人認証が通らなければ支払いが成立しない仕組みとなっており、セキュリティ対策として高い効果が期待されています。

 

ただし、こうした対策が導入されていても、100%安全と言い切ることはできません。

SHEINは先述のとおり、2018年に大規模なデータ侵害を経験しており、その際には最初に発表された被害件数よりも大幅に多くのユーザー情報が漏洩していたことが後に判明しています。

 

そのため、3Dセキュアのような仕組みがあっても、「システムとしてのセキュリティ対策」と「企業の誠実な対応姿勢」の両方がそろって初めて、ユーザーが本当の意味で安心して利用できる環境が整うと言えるでしょう。

 

シーインのクレカ情報を守る!より安全な買い物ガイド

Made By B・Genius

 

シーインのクレカ情報の安全性について、色々な心配がある中で、私たちユーザー自身が積極的に対策していくことが、すごく大事なことです。

ここでは、SHEINでより安全にお買い物するための具体的な方法を、専門家の視点から分かりやすく解説します。

概要

  • Sheinでカード情報を確認する方法&登録しない選択肢
  • クレカを登録しないでショッピングする
  • クレジットカードの利用は実は危ない?でもクレカを使いたい
  • クレカ情報を削除したいときはどうすれば?基本的なセキュリティ対策
  • まとめ:シーインのクレカ情報はこうすれば安全!

 

Sheinでカード情報を確認する方法&登録しない選択肢

「SHEIN(シーイン)で前にクレジットカードを登録したかな?」と気になったり

どんなカードを登録したか確認したい」と思うことがあります。

 

そういう時は、SHEINのアプリやウェブサイトでチェックできます。

「マイページ」や「アカウント設定」で自分の情報がまとまっているところを開いてみましょう。

その中に、「お支払い方法」とか「登録済みカード」という項目があるはずです。

 

そこをタップすれば、過去にカード情報を登録していれば、どんなカードか分かるでしょう。

もし、「あれ、どこにあるんだろう?」とか、操作方法がよく分からない場合は、SHEINのヘルプセンターやQ&Aコーナーを見てみましょう。

 

ここで、もっと大事なことをお伝えしますね。

実は、SHEINで一番安心してお買い物する方法は、SHEINのサイトやアプリにあなたのクレジットカード情報を直接登録しないことなんです。

 

「え、どうして?」って思うかもしれませんね。

理由を説明しますと、もしSHEINにカード情報を預けていなければ、万が一、SHEINのシステムから情報が漏れてしまうような事故が起きてしまったとしても、あなたのクレジットカード番号そのものが盗まれてしまう心配が大きく減るからです。

イメージとしては、SHEINというお店のレジで直接お財布からカードを出すのではなくて、間に一枚、安全なクッション(例えばPayPalみたいなサービスですね)を挟んでお支払いする感じです。

 

このクッション役のサービスにはカード情報を登録するけれど、SHEIN自体にはカード番号を渡さない、という選択肢です。

ですから、「SHEINにクレジットカード情報を登録するのは、やっぱりちょっと心配だな…」と感じるなら、そもそも登録しないでお買い物できる方法を選ぶのが、一番賢くて安全な選択です。

 

クレカを登録しないでショッピングする

「じゃあ、SHEIN(シーイン)でクレジットカードを登録しないで、安心してお買い物するには、どんな方法があるの?」って思いますよね。

実は、いくつか便利な支払い方があります。

Made By B・Genius

 

まず、一番のおすすめは、PayPal(ペイパル)を使うこと。

PayPalって聞いたことありますか?

これは、インターネットでのお支払いを安全にしてくれる、世界中で使われている決済専用サービスの一つなんです。

 

最初にPayPalのアカウントを作って、そこに自分のクレジットカードや銀行口座を登録しておきます。

そうすれば、SHEINでお買い物するとき、支払い画面で「PayPal」を選ぶだけでOK。

PayPalのIDとパスワードでログインすれば、支払いが完了してしまいます。

 

この方法のいいところは、SHEINのサイトにはあなたのクレジットカード番号を直接入力しなくてもいい、という点です。

PayPalが間に入ってくれるので、SHEIN側にカード番号が伝わらない仕組みになっているんですね。だから、すごく安心感があります。

その上、PayPal自体も、お金のやり取りを安全に守るためのしっかりした仕組みを持っています。

 

もしもの時のために「買い手保護制度」というのもあります。

例えば「注文した商品が届かない!」とか

「届いたけど、説明と全然違うものが来た…」

なんていうトラブルが起きた時に、PayPalが間に入って問題解決を手伝ってくれることもできるんです。

これは海外通販では特に心強いですよね。

 

次に、コンビニで支払う方法も、とっても手軽で安心です。

SHEINで注文するときに、支払い方法で「コンビニ払い」を選んでみてください。

注文が完了すると、支払い用の番号がメールで送られてきたり、画面に表示されたりします。

 

その番号を控えて、お近くのコンビニ(例えばセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなど、SHEINが対応しているお店はいろいろあります)に行きます。

コンビニのレジでその番号を伝えてお金を払ったり、お店に置いてある専用の機械(LoppiとかFamiポートみたいなものです)を操作して支払い手続きをしたりすればOKです。

 

この方法なら、クレジットカード番号をインターネット上で入力する必要が全くありません

だから、カード情報が漏れてしまう心配はゼロです。

普段から現金で支払うことが多い人にも、とっても便利な方法ですね。

 

それから、後払い決済サービス(例えばPaidy:ペイディなど)を利用するのもいいですよ。

Paidyみたいな後払いサービスは、先に商品を受け取ってから、支払いは後でまとめてできるという便利な仕組みです。

多くの場合、メールアドレスと携帯電話の番号だけで利用を始めることができて、お買い物の時にはSMS(ショートメッセージ)で送られてくる認証コードを入力するだけでOK。

 

クレジットカード番号を入力する必要がないので、これもとっても安心な方法の一つです。

支払いは、商品を受け取った後の次の月に、コンビニでまとめて払ったり、銀行振込や口座振替を選べたりします。

今すぐ欲しいけど、クレジットカードは使いたくないな…」という時にぴったりですね。

 

これらの支払い方法を選べば、SHEINに直接クレジットカード情報を渡さなくてもお買い物ができるので、インターネット上でのカード情報の心配をぐっと減らすことができます。

自分に合った方法を見つけて、安心してSHEINでのおしゃれを楽しんでくださいね。

 

クレジットカードの利用は実は危ない?でもクレカを使いたい

「PayPal(ペイパル)とか他の支払い方法がいいのは分かったけど、やっぱり便利だからクレジットカードをSHEIN(シーイン)に直接登録して使いたいな」って思う人も、もちろんいますよね。

Made By B・Genius

 

もちろん、便利さ優先、というのも一つの選び方です。

しかし、もしSHEINのサイトやアプリに直接クレジットカード情報を登録して使うのであれば、これまでお話ししてきた代替の支払い方法を選ぶ時よりも、より一層の注意と対策をして、あなたの大切なお金と情報をしっかり守る意識を持つことが大事になってきます。

 

では具体的にどんなことに気をつければ、少しでも安心してクレジットカードを使えるのでしょうか。

いくつかの大切なポイントを見ていきましょう。

 

まず、もしもの時の強い味方!「不正利用補償」が付いているカードを選ぼう。

ほとんどのクレジットカードには、「不正利用補償」という、まるで保険のような心強い仕組みが付いています。

これは、もしあなたのクレジットカードが誰かに勝手に使われてしまった(これを「不正利用」と言います)場合に、カード会社がその被害額を肩代わりしてくれる、というものです。

 

これがあれば、万が一、身に覚えのない請求がクレジットカードの明細に載っていたとしても、ちゃんとカード会社に連絡して手続きをすれば、助けてもらえることが多いんです。

ただし、この補償には「被害に気づいてから何日以内に連絡しないといけない」といったルールや条件があるのが普通です。

ですから、自分が持っているカードの補償内容やルールを、一度カード会社のウェブサイトなどで確認しておくと、いざという時に慌てずに済みますよ。

 

次に、カードが使われたらすぐに分かる!「利用通知サービス」を活用しよう。

クレジットカード会社によっては、あなたのカードが使われるたびに、すぐにメールやスマートフォンのアプリの通知で「○○円のお支払いがありました」と教えてくれるサービスを提供しています。

これに登録しておくと、もし自分以外の誰かがあなたのカードをこっそり使ったとしても、「あれ?こんな時間にカード使ったかな?」「こんなお店で買い物した覚えないぞ?」と、すぐに異変に気づくことができます。

 

早く気づくことができれば、すぐにカード会社に連絡してカードの利用を止めてもらったり、被害が大きくなる前に対処できたりする可能性が高まります。ぜひ設定しておきたいサービスですね。

 

そして、お金の流れをしっかり把握!カードの利用明細はこまめにチェックする習慣をつけよう。

毎月郵送されてくる紙の利用明細を待つだけではなくて、最近では多くのカード会社が、スマートフォンのアプリでいつでもどこでもカードの利用履歴を確認できるサービスを提供しています。

例えば、三井住友カードの「Vpassアプリ」などが有名ですね。

 

こういったアプリを活用して、「今月いくら使ったかな?」とか「変な請求や、知らないうちに継続払いになっているサービスはないかな?」というように、こまめに利用状況をチェックする習慣をつけておきましょう。

もし身に覚えのない請求を見つけたら、すぐにカード会社に問い合わせることが大切です。

 

もし「SHEINセゾンカードDigital」みたいにお得なカードを使いたいけど、

直接登録は心配…という場合は、こんな合わせ技も!

SHEINでのお買い物をするとポイントがたくさん貯まったり、特別な割引があったりする「SHEINセゾンカードDigital」のような、SHEINと提携しているクレジットカードがありますよね。

こういうカードの特典はしっかり活用したいけれど、やっぱりSHEINのサイトに直接カード番号を登録するのはちょっと不安だなぁ…と感じる人もいると思います。

 

そんな時は、その「SHEINセゾンカードDigital」を、先ほど紹介したPayPal(ペイパル)の支払い方法として登録して、SHEINでのお買い物の際にはPayPal経由で支払う、という合わせ技が使えるんです。

これなら、提携カードのポイントや割引といった特典はしっかり受け取りつつ、PayPalの安心な支払いシステムも利用できるので、まさに一石二鳥ですよね。

 

おまけの工夫として、もしできるなら、こんな方法も。

SHEINで使うクレジットカードを、普段メインで使っている生活費の引き落とし口座に直接繋がっている大切なカードとは別のものにする、というのも、リスクを管理する上では一つの有効な手です。

例えば、あまり普段使っていないクレジットカードや、利用できる金額の上限(利用限度額)をわざと低めに設定できるカードをSHEIN専用にしておく、という方法です。

 

こうしておけば、万が一、そのカード情報で何かトラブルがあったとしても、被害をそのカードの範囲だけに限定しやすくなります。

これは誰でもすぐにできることではないかもしれませんが、リスクを少しでも減らすための一つのアイデアとして、頭の片隅に置いておくといいかもしれませんね。

クレジットカードをSHEINに直接登録して使う場合は、こうした注意点をしっかり守って、賢く安全にお買い物を楽しんでくださいね。

 

クレカ情報を削除したいときはどうすれば?基本的なセキュリティ対策

一度登録したシーインのクレカ情報を「やっぱり削除したい」と思うこともあるでしょう。

そういう時は、SHEINのウェブサイトかスマートフォンのアプリを開いて、自分のアカウント情報がまとめられているページ「マイページ」や「アカウント設定」を探します。

 

その中に、「お支払い方法」や「登録済みカード情報」の項目があったら、そこから登録されているクレジットカード情報を削除できます。

もし、削除方法がすぐに見つからないとか、操作がよく分からない場合は、SHEINのカスタマーサポートに問い合わせてみるのが一番確実です。

登録したクレジットカード情報を削除したいのですが、どうすればいいですか?」と聞いてみましょう。

 

クレジットカード情報の削除と合わせて、SHEINでのお買い物をより安全にするために、普段からやっておきたい基本的なセキュリティ対策もいくつか紹介します。

これはSHEINに限らず、他のネットサービスを使う時にも役立つことばかりです。

 

SHEINのアカウントのパスワードは、他のサイトやアプリで使っていない特別なものにしましょう。

誕生日とか、名前とか、簡単な単語の組み合わせみたいに、他の人にも推測されやすいものは避けて、アルファベットの大文字・小文字、数字、記号なんかを混ぜた、長くて複雑なパスワードにするのが理想です。

たくさんのパスワードを覚えるのが大変な場合は、パスワード管理アプリを使うのもいい方法です。

 

次に、使っているスマートフォンやパソコンのOS(基本ソフトのことですね)、

SHEINのアプリ、そしてセキュリティ対策ソフトは、いつも最新のバージョンにしておきましょう。

ソフトの会社は、見つかった弱点(セキュリティホールって言います)を直すために、時々アップデート版を出しています。

古いバージョンのままだと、その弱点を悪い人に狙われちゃうかもしれないので、アップデートのお知らせが来たら、面倒くさがらずにちゃんと更新してくださいね。

 

それから、クレジットカードの利用明細は、毎月必ず細かくチェックする習慣をつけましょう。

「今月は何にいくら使ったかな?」と確認するだけではなくて、

「あれ?これって本当に自分が使ったっけ?」と、身に覚えのない請求がないかどうかを、一つ一つしっかり見てください。

もし怪しい請求を見つけたら、すぐにカード会社に連絡することが大切です。

 

最後に、SHEINやクレジットカード会社を装った偽物のメールやSMS(ショートメッセージ)

いわゆる「フィッシング詐欺」には、くれぐれも注意してください。

「アカウント情報が変更されました」とか「お支払いに問題が発生しました」みたいな感じで不安をあおって、偽物のウェブサイトに誘導し、そこであなたのID、パスワード、クレジットカード情報などを盗み取ろうとする手口です。

怪しいメールやSMSに書いてあるリンクは、絶対にうっかりクリックしないようにしましょう。

 

もしSHEINのサイトにアクセスしたい時は、いつも使っているブックマーク(お気に入り)から開くとか、検索エンジンで公式サイトを探してアクセスするように心がけてください。

こういう基本的な対策をしっかりやっておけば、SHEINでのお買い物がもっと安全で楽しいものになります。

 

まとめ:シーインのクレカ情報はこうすれば安全!

シーインのクレカ情報の取り扱いについてまとめてみると、「絶対に安全!」とは言い切れないんですが、私たちユーザー自身が賢く対策することで、その危険性リスクをかなり減らすことはできます。

Made By B・Genius

 

過去のデータ侵害のことや、まだ少し心配な点を考えると、一番おすすめなのはやはり PayPalやコンビニ払いのように、SHEINに直接クレジットカード情報を渡さない支払い方法を選ぶことです。

 

もしクレジットカードを直接使うなら、不正利用された時の補償があるか確認する、利用通知サービスを使う、など自分でできる対策をしっかりやりましょう。

最終的にどうするかは、それぞれが「これくらいなら自分は大丈夫かな」と思える範囲で決めることになります。

この記事で紹介した情報を参考にして、安全に、賢くSHEINでのお買い物を楽しんでくださいね。

 

この記事のポイント

  • SHEINでは過去に大規模な個人情報漏洩事件が発生した事実がある
  • クレジットカード情報が抜き取られるリスクはゼロではないと認識すべき
  • 中国企業である点や過去の対応からデータ管理に懸念を持つユーザーもいる
  • SHEINは国際的なセキュリティ基準PCI DSSに準拠し対策を講じている
  • 決済処理は信頼性の高い外部決済代行会社へ委託されている
  • 3Dセキュア(本人認証サービス)に対応し不正利用防止を図っている
  • 最も安全なのはクレジットカード情報をSHEINに直接登録しないのが望ましい
  • PayPalを利用すればSHEINにカード番号を伝えずに決済できる
  • コンビニ払いはカード情報入力が一切不要なため安心である
  • Paidyなどの後払い決済もクレカ情報を登録せずに利用できる選択肢
  • 直接登録するなら不正利用補償が付帯したカードを選ぶのが基本
  • カード利用通知サービスを設定し身に覚えのない決済を即時把握する
  • 利用明細はこまめに確認し不正利用の早期発見に努める
  • SHEINアカウントのパスワードは強固にし他サービスと使い回さない
  • 登録したクレジットカード情報はSHEINのサイトやアプリから削除可能
  • フィッシング詐欺に警戒し公式サイト以外で情報を入力しない

参照:

クレジットカード不正利用対策について (一般社団法人日本クレジット協会)

インターネット通販トラブル (消費者庁)


ブランドのトリビア

2025/6/14

ヴィンテージワークスベルトはすぐ伸びる?経年劣化と品質を調査した

「ヴィンテージワークスのベルトは、使っていると伸びるって本当?」 「購入したいけど、サイズ選びで失敗や後悔をしたくない…」 丈夫で、一生ものとして使えると評判のヴィンテージワークスのベルトですが、購入を考えるときに「伸びる」という点が気になる方は少なくないようです。 #ヴィンテージワークス のベルトを手に入れた🤩‼️ 革好きな人達には有名なブランド 1本1本手作りで、シリアルナンバー付き 小洒落た缶に入ってるのも特徴的 この肉厚感、質感、最&高(*`ω´)b pic.twitter.com/ryC ...

ReadMore

ナイキ(NIKE) 海外ブランド

2025/6/12

ナイキ(NIKE)ブレーザーmid77とlow77、同じビンテージでもこんな違いが!

ナイキのブレーザーが気になっているけれど、MIDとLOWは、同じビンテージで何が違うのか、いまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか。 ブレーザーとSBの違いは?といった疑問や、ナイキブレーザーの歴史、Nike靴のブレーザーの意味についても知りたいかもしれません。 また、SBズームブレーザーMIDプレミアムの発売日と価格、さらには過去のナイキブレーザーの発売日一覧も気になるところです。   この記事では、Midのサイズ感をチェックしつつ、low '77ビンテージの特徴とMIDの特徴を徹底的 ...

ReadMore

ブランドのトリビア

2025/6/11

ゴシック・ロリータ(ゴスロリ系)ファッションが個性派女子に人気な理由

街でふと見かける、黒を基調としたドレスに繊細なレースやフリルがたっぷりとあしらわれた、まるでお人形さんのような女の子。 その独特な世界観を持つスタイルは、ゴシック・ロリータ(ゴスロリ)ファッションと呼ばれ、多くの個性派女子の心を惹きつけています。   しかし、いざ興味を持っても、そもそもゴシック系ファッションとは何なのか、ゴシックとロリィタの違いはどこにあるのか、はっきりした決まりがわからず、疑問に思うかもしれません。 また、ゴスロリ誕生の経緯と歴史を知ることで、なぜかかっこいいと感じるその魅力の理由が見 ...

ReadMore

ブランドのトリビア

2025/6/10

ファッションウォーカーって怪しいの?安全性や本物のブランド品質を検証

オンラインで洋服やアクセサリを買うとき、「このサイト、本当に大丈夫?」と不安に感じた経験はありませんか? ファッションウォーカーと検索すると「怪しい」という言葉が出てきて、心配になる方もいるかもしれません。   この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するため「怪しい」のおすすめワードが含まれてしまうファッションウォーカーが本当に信頼できるサイトなのかを徹底的に検証します。 《Noela》 カジュアルになりすぎない、スイートで女性らしいスタイル #ノエラ 夏の新作が多数! 一部スペシャルプラ ...

ReadMore

ブランドのトリビア

2025/6/9

クラシカルファッションが似合う人の条件を芸能人タイプから考察した結果

「クラシカルなファッションに挑戦したいけど、自分に似合うか不安…」 「上品な服を着てみたものの、なんだか顔と服があってないような違和感があって、失敗や後悔をしたくない」 そう感じたことはありませんか?   この記事では、そもそもクラシックタイプファッションとは何か、そしてクラシカルな雰囲気を解説しながら、どんな人に似合うのかを紐解いていきます。 クラシック顔の特徴とは何か、上品な服が似合う人の条件、そして参考になる芸能人でクラシックタイプの顔の人を具体的に挙げていきます。   また、ト ...

ReadMore

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

支配人Tom

ブランド考察が好きなおひとり様です。 切り込んだ視点で「ハッ」と 気づけるような発信を心がけています。

-シーイン(SHEIN), 海外ブランド