AliExpress(アリエクスプレス)でのショッピングは、その豊富な品揃えと驚きの価格でとても魅力的ですよね。
ただ、注文した商品がいつ届くのか、追跡情報が更新されなくて不安になった経験はありませんか?
特に、cngから始まる追跡番号が表示されたり、追跡番号が数字だけの場合があったり、あるいはeから始まる追跡番号や追跡番号「50」など、見慣れない番号に戸惑う人は多いと思います。
さらに、追跡番号「BR」の意味は一体何なのか、標準配送の追跡方法はどうすればいいのか、、注文に際して、こういった疑問が尽きません。
アリエクでCNGから始まる追跡番号はじめて見た
どこのキャリアだろ?— piyoyo (@piyoyo01piyoyo) April 6, 2024
この記事では、そんなあなたの不安を解消するため、アリエクの国内追跡に関する追跡の流れ総まとめとして、その全貌を分かりやすく解説していきます。
この記事を最後まで読めば、あなたのAliExpressでのショッピング体験は、もっと安心で快適なものになるはずです。

Made By B・Genius
この記事でわかること
-
様々な追跡番号のパターンとその意味
-
荷物が日本に到着してからの国内追跡方法
-
追跡情報が更新されない時の原因と対処法
-
トラブルなく商品を受け取るためのコツ
CNG~など、アリエク国内追跡の流れを理解する基礎知識
ここでは、AliExpressの荷物が中国から日本へ届くまでの基本的な流れと、追跡の全体像を把握するための基礎知識を解説します。
これらのポイントを押さえることで、追跡情報に一喜一憂することなく、落ち着いて荷物の到着を待てるようになります。

Made By B・Genius
概要
-
標準配送の追跡方法とは?
-
cngから始まる追跡番号の正体
-
【全パターン網羅】アリエク追跡番号・記号の意味一覧
-
国際輸送中の追跡ステータス
-
税関手続き(通関)のポイント
-
便利なユニバーサル追跡サイト
標準配送の追跡方法とは?
AliExpressで最も一般的に利用される配送方法が「AliExpress Standard Shipping(標準配送)」です。
多くの場合、送料は無料か数百円程度で、コストと信頼性のバランスが取れているため、多くのユーザーに選ばれています。
この配送方法の最大のメリットは、中国の発送元から日本の配達先まで、一貫した追跡情報が提供される点にあります。

Made By B・Genius
ただし、注意点として、AliExpress Standard Shippingは特定の配送会社を指す名前ではありません。
これは、AliExpressの物流部門であるCainiao(カイニョウ)が、複数の提携配送業者の中から最適なルートを選択して届けるサービスの総称です。
そのため、最終的に日本国内で荷物を配達する業者は、日本郵便になることもあれば、佐川急便やヤマト運輸になることもあります。
どの業者が担当するかによって、国内での追跡方法が少し変わってくるのが、この配送方法の複雑なところです。
追跡は、まずAliExpressの注文詳細ページやCainiaoの公式サイトで行うのが基本となります。
cngから始まる追跡番号の正体
注文後、追跡情報に「CNG」から始まる番号が表示されることがあります。
これは多くのユーザーを混乱させる最初の関門ですが、この番号は国際郵便の公式な追跡番号ではありません。

Made By B・Genius
このコードは、AliExpressの物流を担うCainiao(カイニョウ)が使用する、社内管理用の「仮の番号」なのです。
具体的には、出品者の倉庫から出荷された荷物が、Cainiaoの集荷拠点や仕分けセンターに到着するまでの、中国国内の最初の区間(ファーストマイル)を管理するために使われます。
そして、荷物がCainiaoの仕分けセンターに到着し、国際発送の準備が整うと、そこで初めて世界共通で追跡可能な新しい国際追跡番号(例:「LP」で始まる番号など)が割り当てられます。
つまり、「CNG」の番号が表示されている段階は、まだ国際発送の準備段階ということです。
この番号が新しい追跡番号に変わることは、荷物が無事に次のステップに進んだことを示す正常なプロセスなので、心配する必要はありません。
この段階での追跡は、AliExpressの公式サイトやアプリ、またはCainiaoの追跡サイトでのみ確認可能です。
【全パターン網羅】アリエク追跡番号・記号の意味一覧
AliExpressの追跡番号は、1つや2つだけではありません。
配送方法や経由地、荷物の種類によって、様々な形式の番号が使われます。

Made By B・Genius
自分の荷物にどの番号が割り当てられたかを知ることが、スムーズな追跡への第一歩です。
ここでは、AliExpressで使われる主な追跡番号のパターンと、その意味を一覧表で解説します。
この表を参考にすれば、見慣れない番号が出てきても、どの配送業者が関わっているのか、どのように追跡すれば良いのかが一目で分かります。
追跡番号のパターン |
主な意味・国内配送業者 |
特徴・注意点 |
---|---|---|
CNG + 数字 |
Cainiaoの国内管理番号(仮番号) |
国際発送準備段階の番号です。後に国際追跡番号に変わります。 |
LP + 14桁の英数字 + CN/SGなど |
国際郵便 (ePacketなど) / 日本郵便 |
最も標準的な形式です。多くは日本郵便のサイトで追跡可能になります。 |
数字12桁 (49/50~) |
ヤマト運輸 |
国内に入ってから追跡可能になります。クロネコメンバーズ登録が便利です。 |
数字12桁 (36~など) |
佐川急便 |
スマートクラブ登録がほぼ必須です。受取人側での追跡開始が難しいです。 |
E + 11桁の数字 |
エスポ便 (エスポリア) |
専用サイトでの追跡が必要です。置き配が基本となります。 |
JP + 10桁の数字 |
佐川急便 (Sinotrans経由) |
佐川急便ルートの一種で、スマートクラブが有効です。 |
UT/UW/UB/UC + 英数字 + TW/CN |
Cainiaoエコノミー系 / 日本郵便 (普通郵便扱い) |
安価な配送方法です。追跡が中国出国後や日本到着で止まることが多いです。 |
PR + 英数字 + YP |
Yanwen(燕文物流)→ 日本郵便 |
中国国内はYanwenが担当します。途中でLP~CNなどの国際番号に変わります。 |
SF + 12~13桁の数字 |
SF Express(順豊エクスプレス) |
日本到着後に別業者(日本郵便など)に引き渡されます。 |
BR + 英数字 + MG |
Morning Global → 複数業者経由 |
追跡プロセスが複雑です。複数の追跡サイトを乗り継ぐ必要があります。 |
LX/LZ/RE/LO + 英数字 + CN |
国際郵便 / 日本郵便 |
日本郵便で追跡可能です。REは書留、LOは特定記録など荷物の種別を示します。 |
この表にあるように、追跡番号の最初の数文字を見るだけで、その荷物がたどる大まかなルートを予測することができます。
国際輸送中の追跡ステータス
荷物が中国の国際交換局を出発すると、「国際交換局から発送(Departure from outward office of exchange)」というステータスが表示されます。
ここからが、多くの人が不安に感じる「追跡情報の沈黙期間」の始まりです。

Made By B・Genius
このステータスが表示された後、数日間、長い時には1週間から2週間以上も追跡情報が一切更新されなくなることがあります。
しかし、これは荷物が紛失したわけではなく、全く正常な現象です。
追跡情報は、荷物が物流拠点を通過するたびにスキャンされることで更新される仕組みになっています。
航空機や貨物船で日本に向かっている間は、物理的にスキャンされる機会がないため、情報が更新されないのです。
この「沈黙」の期間は、荷物が目的地に向かって着実に移動している時間だと理解することが大切です。
次の情報更新タイミングは、荷物が無事に日本の国際交換局に到着し、そこでスキャンされた時点となります。
焦らずに待つことが肝心です。
税関手続き(通関)のポイント
長い輸送期間を経て、荷物がようやく日本に到着すると、「国際交換局に到着(Arrival at inward office of exchange)」というステータスに変わります。
これは、荷物が日本の税関検査を受ける施設に到着したことを意味します。
AliExpressからの荷物の多くは、川崎東郵便局にある東京国際交換局を経由します。
その後、荷物は税関に提示され、「通関手続中(In Customs)」というステータスが表示されます。
ここでは、荷物の内容が日本の法律に違反していないか、関税や消費税が必要かどうかが審査されます。
通常、この手続きは半日から3日程度で完了し、問題がなければ国内配送へと進みます。
ただ、もし「通関手続中」のステータスが数日以上続く場合は、何らかの理由で審査に時間がかかっている可能性があります。
例えば、購入金額が免税範囲(個人輸入の場合16,666円)を超えていたり、内容物の記載が不十分だったりする場合です。
このようなケースでは、税関から「外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせ」というハガキが届くことがありますので、その指示に従う必要があります。
便利なユニバーサル追跡サイト
AliExpressの公式追跡だけでは、情報が断片的で分かりにくいことがあります。
特に、配送業者が切り替わるタイミングなどでは、情報がうまく反映されないことも少なくありません。
そこで活用したいのが、「ユニバーサル追跡サイト」です。
これらのサイトは、世界中の様々な配送業者の追跡情報を一つのサイトでまとめて確認できる、非常に便利なツールです。
追跡番号を入力するだけで、荷物が今どの配送業者によって扱われているかを自動で判別し、最新のステータスを時系列で表示してくれます。
代表的なサイトには以下のようなものがあります。
これらのサイトをブックマークしておき、AliExpressの公式追跡と併用することで、より正確に荷物の状況を把握できます。
特に、後述する日本国内での追跡番号の切り替わりを調べる際には、不可欠なツールと言えるでしょう。
CNGの次工程パターン別・アリエク国内追跡の流れ完全ガイド
ここからは、日本に到着した後の国内配送について、追跡番号のパターン別に具体的な追跡方法を解説します。

Made By B・Genius
近年、AliExpressの物流は多様化しており、どの配送業者が届けるかによって追跡の仕方が大きく異なります。
ご自身の追跡番号と照らし合わせながら、最適な方法を見つけてくださいね。
概要
-
eから始まる追跡番号はエスポ便
-
追跡番号が数字だけの場合
-
追跡番号「50」はヤマト運輸
-
追跡番号「BR」の意味は?
-
佐川急便ルートとスマートクラブ
-
日本郵便での追跡の流れ総まとめ
- 結論:CNGなどのアリエク国内追跡の流れを把握するコツ
eから始まる追跡番号はエスポ便
追跡番号がアルファベットの「E」から始まり、その後に11桁の数字が続く場合、その荷物は「エスポ便」という配送サービスで届けられます。
これは、株式会社エスポリアという国際宅配便業者が手配する配送網です。
この番号の場合、ヤマト運輸や佐川急便のサイトで追跡することはできません。
追跡は、エスポリアの公式サイトにある専用の追跡ページで行う必要があります。
日本に荷物が到着し、通関手続きが完了した後に、このサイトで情報が反映されるようになります。
エスポ便の配達は、地域によって提携している配送業者が担当します。
多くの場合、置き配で配達が完了するのが特徴で、配達完了時には配達員が撮影した写真が追跡サイトにアップロードされるため、受け取りの証拠として確認できて安心です。
追跡番号が数字だけの場合
追跡番号がアルファベットを含まず、12桁の数字だけで構成されている場合があります。
このパターンは、近年「AliExpress Standard Shipping」で非常によく見られるようになりました。
この数字だけの追跡番号は、日本国内の宅配業者の番号です。

Made By B・Genius
多くの場合、佐川急便またはヤマト運輸のどちらかが配達を担当します。
どちらの業者かは、Cainiaoや17TRACKなどの追跡サイトで確認できます。
「Last mile carrier」や「Destination Carrier」といった項目に「Sagawa」や「Yamato」と表示されるはずです。
ただし、この番号が有効になるのは、荷物が日本の税関を通過し、国内の配送業者に引き渡されてからになります。
それまでは、佐川急便やヤマト運輸のサイトで検索しても「お問い合わせ番号が見つかりません」と表示されるので注意が必要です。
追跡番号「50」はヤマト運輸
前述の通り、追跡番号が数字だけの場合は佐川急便かヤマト運輸が担当しますが、その中でも特に番号が「50」から始まる12桁の数字であった場合、その荷物は例外なくヤマト運輸が配達します。
「49」から始まる番号の場合も同様にヤマト運輸です。

Made By B・Genius
この番号が発行されたら、荷物が日本の税関を通過した後、ヤマト運輸の「クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム」で直接追跡が可能になります。
また、AliExpressをよく利用するなら、ヤマト運輸のメンバーシップサービスである「クロネコメンバーズ」に登録しておくと、荷物がヤマト運輸に登録された時点で配達予定通知がメールやLINEで届くため、非常に便利です。
受け取り日時や場所の変更も簡単に行えるようになるので、AliExpressを頻繁に利用するなら登録しておくことをお勧めします。
追跡番号「BR」の意味は?
追跡番号が「BR」から始まる場合、ブラジル経由の特殊なルートを示唆している可能性がありますが、これは非常に稀なケースです。
より一般的には、Morning Globalという物流会社が関わっている荷物でこの形式の番号が見られることがあります。

Made By B・Genius
この場合、追跡のプロセスが少し複雑になります。
-
まず、Morning Globalの公式サイトで「BR」から始まる番号を追跡します。
-
そこで、新しい追跡番号(例:「LP」から始まる14桁の番号)が発行されます。
-
さらに、そこで香港経由を示す「LP~HK」のような番号に変わることがあります。
-
最終的に、その「LP~HK」の番号を使って、日本郵便のサイトで追跡するという流れになります。
このように、複数の追跡サイトと番号を乗り継いでいく必要があるため、少し上級者向けのパターンと言えるかもしれません。
佐川急便ルートとスマートクラブ
AliExpress Standard Shippingで、追跡番号が「JP」から始まる10桁の数字や、特定の12桁の数字(「36」から始まるものなど)の場合、日本国内の配達は佐川急便が担当する可能性が非常に高いです。
ただ、この佐川急便ルートには、一つ大きな問題点があります。

Made By B・Genius
それは、元の追跡番号を佐川急便のサイトで入力しても追跡できず、荷物を受け取る側が新しい国内用の追跡番号を能動的に知る手段がない、という点です。
この「追跡のブラックホール」を回避するための唯一にして最強の解決策が、事前に佐川急便の無料会員サービス「スマートクラブ」に登録しておくことです。
自分の名前や住所を登録しておくと、自分宛ての荷物が佐川急便のシステムに登録された瞬間に、配達予定を知らせる通知がメールやLINEで自動的に届きます。
この通知に佐川急便の追跡番号が記載されており、そこからようやく荷物の追跡が可能になるのです。
AliExpressをよく利用するなら、スマートクラブへの登録は必須と言っても過言ではありません。
日本郵便での追跡の流れ総まとめ
荷物が従来通り、日本郵便によって配達される場合の追跡の流れは比較的シンプルです。
このルートになるのは、追跡番号が「LP...CN」や「LX...CN」など、末尾が「CN」で終わる国際郵便の形式であることが多いです。

Made By B・Genius
追跡番号の引き継ぎ
基本的には、中国から使われてきた国際追跡番号が、そのまま日本郵便の「郵便追跡サービス」サイトで追跡可能になります。
荷物が日本の国際交換局に到着し、税関を通過すると、
「引受」
「国際交換局に到着」
「国際交換局から発送」
「到着(配達郵便局)」
「持ち出し中」
「お届け済み」
といった、おなじみのステータスで荷物の動きを正確に把握できます。
「隠された」国内番号の問題
しかし、時々、元の国際追跡番号を日本郵便のサイトで入力しても「お問い合わせ番号が見つかりません」と表示されることがあります。
このような場合は、再度17TRACKやParcelsAppといったユニバーサル追跡サイトを確認してみてください。
これらのサイトは、配送業者の内部的な切り替わりを検知し、
「Next tracking numbers」や
「Destination country post, number XXX」
といった形で、日本郵便用の新しい国内追跡番号を表示してくれることがあります。
この新しい番号を見つけ出すことが、追跡を続けるための鍵となります。
結論:CNGなどのアリエク国内追跡の流れを把握するコツ
ここまで解説してきたように、AliExpressの国内追跡は多様化しており、少し複雑に感じるかもしれません。
しかし、いくつかの重要なポイントを押さえることで、誰でもスムーズに荷物を追跡し、安心して商品の到着を待つことができます。
最後に、アリエク国内追跡の流れを把握するためのコツをまとめます。
この記事のポイント
-
配送方法は追跡可能な「AliExpress Standard Shipping」を選ぶ
-
注文直後の「CNG」番号は仮の番号なので焦らない
-
国際輸送中の「追跡の沈黙期間」は正常なプロセス
-
追跡の基本はCainiaoとユニバーサル追跡サイト(17TRACKなど)で行う
-
追跡番号が「E」から始まる場合はエスポリアのサイトで確認する
-
追跡番号が数字だけの場合は佐川急便かヤマト運輸が担当する
-
追跡番号が「50」から始まる場合はヤマト運輸が確定
-
佐川急便ルートに備えて「スマートクラブ」には必ず登録しておく
-
日本郵便ルートで追跡できない場合はユニバーサル追跡サイトで新番号を探す
-
「お届け済み」なのに届かない場合は1〜2日待ってみる
-
追跡が長期間動かない場合はバイヤー保護期間を確認する
-
トラブルが発生したら、まずは出品者に連絡する
-
最終手段として「紛争(Dispute)」制度を活用する
-
送料無料や格安送料は追跡情報が限定的になるリスクを理解する
-
これらの知識を持つことで、追跡の不安は大幅に軽減される
この記事で解説した追跡のコツをマスターすれば、もうAliExpressの配送で迷うことはありません。
賢く、そして安心して、世界中の商品があなたの手元に届くワクワク感を存分に楽しんでくださいね。
参照:税関 Japan Customs:国際郵便物の通関手続の概要 / 国民生活センター越境消費者センター(CCJ)