アリエクスプレス(AliExpress) 海外ブランド

アリエクの転売では儲からない【本当?】検証調査してみた

このサイトのリンクには広告が含まれています

アリエクの転売は、手軽に始められるけど結局儲からない」という話を、インターネットのあちこちで目にします。

副業として多くの人が挑戦する一方で、期待したほどの利益が出ずに後悔している声も少なくありません。

この噂は、単なる思い込みなのでしょうか、それとも見過ごせない事実なのでしょうか。

Made By B・Genius

この記事では、その疑問の核心に迫るための徹底的な調査結果をまとめています。

まず、転売に失敗した人のポイントを分析し、なぜアリエク転売が炎上するのか、その背景にある落とし穴を解き明かします。

 

転売の関税は実は高い?という疑問や、古物商の許可や国内法の把握が重要であること、そしてアリエクで売ってはいけないものの具体例など、見落としがちなリスクにも触れていきます。

しかし、この記事は失敗の分析だけで終わりません。

厳しい市場の中でも、逆に成功している人のポイントや、なんjでの転売成功体験から、具体的な戦略を学びます。

 

転売には「売れ筋」の見極めが大事であること、そして便利な転売ツールはもう終了しているのかという現状も踏まえ、転売するにあたっての心得と必須知識を網羅的に解説します。

この記事を通じて、アリエク転売の光と影を深く理解し、成功するための現実的な知識として活用できれば幸いです。

この記事でわかること

  • アリエク転売が「儲からない」と言われる構造的な理由

  • 失敗を避け、利益を出すための具体的な戦略とリサーチ方法

  • 安全に運営するために不可欠な法律や関税の知識

  • アリエク転売をビジネスとして成功させるための心構え

 

スポンサーリンク

アリエク転売が儲からないと言われる理由

「アリエク転売は儲からない」という声には、初心者が陥りがちな、転売の基本的な問題が潜んでいます。

ここでは、なぜ多くの人が失敗してしまうのか、その具体的な理由を掘り下げていきます。

Made By B・Genius

概要

  • 転売に失敗した人の4つのポイント

  • アリエク転売が炎上するのはなぜか

  • 転売の関税は実は高い?コスト構造

  • 古物商の許可や国内法の把握が重要

  • アリエクで買ってはいけないものの具体例

 

転売に失敗した人の4つのポイント

アリエク転売で利益を出せずに撤退していく人には、共通した特徴が見られます。

中国輸入経験者のうち、毎月の利益が5万円未満であると回答した人が全体の約半数を占めるというデータもあります。

この最大の原因は、ビジネスとしての準備不足にあります。

Made By B・Genius

 

まず、多くの人が「リサーチ不足」で失敗しています。

「何となく売れそう」という曖昧な感覚だけで商品を仕入れてしまい、結果的に在庫を抱えるケースが後を絶ちません。

成功するためには、メルカリなどの販売プラットフォームで実際に何が売れているのか、データに基づいて需要を把握する作業が不可欠です。

この絶え間ないリサーチ作業は「リサーチ地獄」とも呼ばれ、多くの実践者を精神的に疲弊させ、挫折へと導く主な原因となっています。

 

次に、「コスト計算の甘さ」も大きな落とし穴です。

商品の仕入れ価格だけでなく、国際送料、関税、輸入消費税、プラットフォームの販売手数料、国内送料、梱包資材費といった、目に見えにくいコストを正確に計算できていない人が非常に多いことがわかります。

これらのコストを無視して価格設定をすると、売上が立っても利益がほとんど残らない、あるいは赤字になるという結果に陥ります。

 

さらに、「品質管理の欠如」も失敗に直結しやすいです。

アリエクスプレスは、出品者によって商品の品質に大きなばらつきがあります。

届いた商品が写真と全く違う、あるいは不良品だったというケースも珍しくありません。

これらを検品せずに販売してしまうと、購入者からのクレームや低評価につながり、アカウントの信頼性を著しく損なうことになります。

 

最後に、単純な「価格競争」に身を投じてしまうことも、失敗の典型的なパターンです。

参入障壁が低い分、同じ商品を扱うライバルは多数存在します。

特にセール期間中などは、多くのセラーが同じ人気商品を一斉に仕入れるため、必然的に値下げ競争が始まります。

その中で価格だけで勝負しようとすると、消耗戦となり利益を確保することが極めて困難になります。

 

以上のポイントは、アリエク転売を「手軽なお小遣い稼ぎ」と軽く考えてしまうことから生じます。

事業として捉え、事前の計画と準備を怠らないことが、失敗を避けるための第一歩と言えるでしょう。

 

アリエク転売が炎上するのはなぜか

アリエク転売が時として「炎上」という形で批判の対象になるのは、明確な理由が存在します。

これらの問題は、個々のセラーの倫理観だけでなく、ビジネスモデル自体が抱えるリスクです。

Made By B・Genius

 

最も大きな炎上理由は、「知的財産権の侵害」です。

アリエクスプレスには、有名ブランドのロゴやデザインを模倣した偽物(コピー商品)や、公式ライセンスのないキャラクターグッズが残念ながら流通しています。

実際に、アメリカ合衆国通商代表部(USTR)から、偽造品が著しく流通している市場として名指しで指摘された経緯もあります。

参照:ロイター通信「米、アリババやテンセントの通販サイトを「悪名高い市場」に追加」

 

これを「偽物とは知らなかった」という言い訳で販売しても、販売する以上は商標法や著作権法に違反する明確な犯罪行為です。

発覚すれば、販売プラットフォームからのアカウント停止はもちろん、権利者からの損害賠償請求や刑事罰に問われる可能性もあり、社会的な信用を完全に失います。

 

次に、「品質の低さ」と「不誠実な顧客対応」が挙げられます。

「届いた商品が写真と全く違う」「すぐに壊れた」といった品質に関するトラブルは、購入者の不満を直接的に引き起こします。

さらに、こうしたクレームに対して返金や交換に応じないなど、不誠実な対応を取るセラーがいることも事実です。

このような体験がSNSなどで拡散されると、個人の問題だけでなく「アリエク転売全体」への不信感につながり、炎上へと発展します。

 

また、「無在庫転売」も問題視される要因の一つです。

メルカリやAmazonなどの主要なプラットフォームでは、手元にない商品を販売する無在庫転売を規約で明確に禁止しています。

しかし、アリエク転売では注文が入ってから発注し、購入者に直接発送させるドロップシッピング型の無在庫転売を行うセラーが後を絶ちません。

 

この手法は、品質や配送時間を全くコントロールできないため、不良品の送付や大幅な配送遅延といったトラブルが多発しやすく、顧客満足度を著しく低下させます。

規約違反が発覚すれば、アカウント停止という厳しいペナルティが科されることになります。

 

これらの炎上理由は、いずれも購入者の信頼を裏切る行為です。

目先の利益を優先し、法律やプラットフォームの規約、そして顧客への責任を軽視した結果、大きな批判を浴びることになるのです。

 

転売の関税は実は高い?コスト構造

アリエク転売を始める際に、多くの初心者が最も見落としがちなのが「関税」と「輸入消費税」の存在です。

「海外から安く仕入れる」という点にばかり目が行きがちですが、このコスト構造を理解していないと、利益計画は根本から崩壊します。

まず理解すべきなのは、「個人輸入」と「商業輸入(仕入れ)」では、関税の扱いが大きく異なるという点です。

Made By B・Genius

 

個人輸入と商業輸入の違い

個人が自分で使用する目的で輸入する場合を「個人輸入」と呼びます。

この場合、商品の価格、送料、保険料を合計した金額(課税価格)が16,666円以下であれば、原則として関税と輸入消費税は免除されます。

ただし、革製品やニット製品、特定の食料品など、一部の商品は免税の対象外となるため注意が必要です。

参照:税関ホームページ「 課税価格の合計額が1万円以下の物品の免税適用について」

 

一方で、転売目的で仕入れる場合は「商業輸入」とみなされます。

商業輸入には、個人輸入のような免税制度は適用されません。

つまり、仕入れ金額がたとえ少額であっても、原則として関税と輸入消費税が通常課税されることになります。

 

見えざるコストの正体と損益シミュレーション

アリエク転売で正確に計算すべきコストは多岐にわたります。

ある事例では、メルカリで4,200円で販売されている商品をAliExpressで3,825円で仕入れた場合でも、各種コストを考慮すると最終的に赤字になるという計算結果も出ています。

ここでは、具体的な損益シミュレーションを見てみましょう。

 

表:スマホケース転売の損益シミュレーション例

項目

計算/仮定

金額 (円)

備考

A. 売上高

メルカリでの販売価格

¥2,480

 

B. 商品原価

AliExpressでの商品価格 ()

(¥750)

 

C. ランニングコスト

     
 

国際送料

(¥200)

送料無料でも名目上のコストとして計上

 

CIF価格 (B+C)

¥950

関税計算の基礎となる価格

 

関税

(¥0)

この価格帯・品目では多くの場合免税

 

輸入消費税 ((CIF + 関税) x 10%)

(¥95)

(¥950 + ¥0) x 10%

D. 販売・配送コスト

     
 

メルカリ販売手数料 (売上高の10%)

(¥248)

 
 

国内配送料 (メルカリ便 ネコポス)

(¥210)

 
 

梱包資材費

(¥20)

 

E. 総コスト

B + C + D の合計

(¥1,523)

 

F. 純利益

A - E

¥957

 

G. 純利益率

(F / A) x 100

38.6%

 

このように、最終的な利益は「販売価格」からこれら全てのコストを差し引いて計算しなければなりません。

特に、関税と輸入消費税は合計で仕入れコストの10%以上になることもあり、これを無視すると「儲かっているつもり」が実は赤字という事態を招きます。

したがって、転売の関税は決して安くはなく、ビジネスの成否を分ける重要な要素であると認識することが大切です。

 

古物商の許可や国内法の把握が重要

アリエク転売は手軽に始められるイメージがありますが、安全に運営するためには、日本の法律や規制を正しく理解しておくことが絶対に必要です。

「知らなかった」では済まされない、重大なリスクが潜んでいます。

Made By B・Genius

 

古物商許可は必要か?

まず、多くの人が気になる「古物商許可」についてです。

結論から言うと、AliExpressのような海外の事業者から新品・中古品を問わず直接輸入して販売する場合、古物商許可は原則として不要です。

古物営業法は、主に日本国内での盗品の流通を防ぐことを目的としているため、海外からの直接仕入れはこの法律の対象外とされています。

 

ただし、例外もあります。

例えば、仕入れ先が日本国内にいる個人や事業者である場合、つまりメルカリやヤフオクで国内の出品者から中古品を仕入れて転売するようなケースでは、古物商許可が必要になります。

無許可で営業した場合「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」という重い罰則が科される可能性があります。

 

電気用品・健康安全に関する規制

電子機器や人の健康に関わる商品の転売は特に注意が必要です。

以下の表に、主な法規制とリスクをまとめました。

 

表:主な法規制コンプライアンス・チェックリスト

商品カテゴリー

関連法規

主な要件

未遵守のリスク

電気用品(コンセント接続・バッテリー)

電気用品安全法(PSE)

PSEマークの表示が必須

販売違法。罰金、製品回収命令

電気用品(無線・電波を発するもの)

電波法

技適マークの表示が必須

販売違法。罰金、懲役の可能性

キッチン用品、食器、乳幼児用玩具

食品衛生法

食品等輸入届出書の提出が必須。安全性試験が必要な場合あり

販売違法。罰金、製品回収命令

化粧品、スキンケア、サプリメント

医薬品医療機器等法(薬機法)

化粧品製造販売業許可等の専門ライセンスが必須

販売違法。重大な罰則

AliExpressで販売されている商品の大多数は、これらの日本の認証マークや許可を取得していません

個人でこれらの認証を取得するには、数十万円から百万円以上という莫大な費用がかかり、小規模な転売ビジネスでは全く現実的ではありません。

 

法規制は、一見すると面倒な障壁に思えるかもしれません。

しかし、これを遵守することは、自身のビジネスと顧客を守るための最低限の責任であり、真剣な事業者にとっては、安易な参入者を排除する参入障壁としても機能するのです。

 

アリエクで買ってはいけないものの具体例

前述の通り、法規制を理解することは安全なアリエク転売の第一歩です。

それを踏まえて、具体的にどのような商品を避けるべきか、ここではっきりとさせておきましょう。

利益が出る可能性があるとしても、リスクが大きすぎる商品は最初から手を出さないのが賢明です。

Made By B・Genius

 

法律違反に直結する商品

以下の商品は、仕入れ・販売が法律で厳しく規制されており、絶対に扱ってはいけません。

  • 偽ブランド品・コピー商品: 有名ブランドのロゴやデザインを模倣した商品は、商標法違反です。「〇〇風」といった表現で販売しても違法となります。

  • 無許可のキャラクター商品: ディズニーやサンリオなど、公式ライセンスのないキャラクターグッズは著作権法に違反します。

  • PSE・技適マークのない電子機器: モバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホン、スマホ、ドローンなど、日本の安全基準・電波基準を満たしていない電子機器の販売は違法です。

  • 許可のない化粧品・サプリメント・医療機器: 薬機法で規制されている商品は、専門の許可なく輸入販売できません。

  • 届け出のない食器・乳幼児用おもちゃ: 食品衛生法の対象となる商品は、正規の輸入手続きが必要です。

  • 武器や危険物に類するもの: ナイフやスタンガンなどは銃刀法などに抵触する可能性があります。

トラブルの元になりやすい商品

法律違反ではなくても、品質問題や顧客からのクレームに発展しやすく、避けたほうがいい商品があります。

  • 品質のばらつきが大きいアパレル製品: 写真と実物の色味や素材感が大きく異なる、縫製が雑であるといったトラブルが非常に多いジャンルです。特に初心者が扱うにはリスクが高いと考えられます。

  • サイズが重要な商品: 靴や衣類などは、国によるサイズ表記の違いや個体差から、サイズが合わないというクレームが発生しやすいです。

  • 直接肌に触れるもの: 安全性が不明な素材が使われている可能性があり、肌トラブルの原因になるリスクがあります。

  • 極端にレビュー評価が低い商品: 他の購入者がすでに「買ってはいけない」と評価している商品は、火中の栗を拾いに行くようなものです。低評価レビューの内容は必ず確認しましょう。

この商品を避けることは、単にリスクを回避するだけでなく、自身のショップの信頼性を守り、長期的なビジネスを築く上で非常に大切な判断基準となります。

 

「アリエク転売は儲からない」を覆す戦略

「アリエク転売は儲からない」という通説は、多くの初心者が陥る罠を前提とした話です。

しかし、その罠を理解し、戦略的にビジネスを組み立てることで、利益を出すことは十分に可能です。

Made By B・Genius

 

ここでは、厳しい市場で成功を収めるための具体的な戦略を解説します。

概要

  • 逆に成功している人のポイントを解説

  • なんjでの転売成功体験から学ぶ3つのコツ

  • 転売には「売れ筋」の見極めが大事

  • 便利な転売ツールはもう終了している?

  • 転売するにあたっての心得と必須知識

  • まとめ:アリエク転売が”儲からない”は、やり方次第だった

 

逆に成功している人のポイントを解説

「アリエク転売は儲からない」という声が多い中で、着実に利益を上げている人たちも存在します。

Made By B・Genius

 

彼らは運が良いのではなく、失敗する人とは全く異なる視点と戦略でビジネスに取り組んでいます。

その成功のポイントを分析することで、進むべき道が見えてきます。

 

付加価値の創造で価格競争から脱却する

成功しているセラーは、単に商品を横流しするのではなく、仕入れた商品に「付加価値」を与えることで、価格以外の魅力で勝負しています。

  • 高品質なオリジナル写真: サプライヤーが提供する画質の粗い写真をそのまま使うのではなく、自ら商品を撮影し、清潔感のある魅力的な写真を用意します。ある事例では、写真のクオリティを上げるだけで売上が2倍になったとも言われています。

  • 魅力的な商品説明文: 商品のスペックを並べるだけでなく、購入者がその商品を使うことでどんな良い体験ができるのか、ストーリーを語るように説明文を作成します。利用シーンを想像させ、購入後の満足度を高める工夫がされています。

  • 簡易的なブランディング: ショップ内の商品のテイストや写真のトーンを統一することで、一つのブランドとしての世界観を構築します。これにより、リピーターやファンが生まれ、安定した売上につながります。

戦略的な商品選定とニッチ市場の開拓

ライバルがひしめく人気商品を追うのではなく、構造的に利益を出しやすい商品を戦略的に選んでいます。

  • 「軽量・コンパクト」の原則: 送料は利益を直接圧迫するため、スマホアクセサリーやファッション小物など、小さくて軽い商品を選ぶことで、コスト構造を劇的に改善しています。

  • ニッチ市場の支配: 大手セラーが参入しにくい特定の趣味の分野(例:特殊な手芸用品、マイナーなアウトドアギア)に特化することで、価格競争を避け、熱心なファンを顧客にしています。

  • 「日本未発売」の発掘: 日本の市場にはまだ出回っていない商品を探し出し、先行者として価格決定権を握ることで、高い利益率を実現しています。

徹底したリスク管理

成功者は、アリエク転売に潜むリスクを事前に予測し、事前の対策を講じています。

  • 厳格なサプライヤー選定: 購入前にストアの評価、運営履歴、レビューを徹底的に分析し、信頼できるサプライヤーからのみ仕入れています。AliExpressが公式に優良ストアと認定した「トップブランド」マークも判断基準の一つになります。

  • 全数検品: 届いた商品は一つ残らず検品し、不良品を販売前に排除します。これは、顧客からのクレームを防ぎ、ショップの信頼を守るための生命線です。

要するに、成功している人はアリエク転売を「安く仕入れて高く売る」だけの単純な作業とは考えていません。

優れた商品を発掘する「目利き」、商品を魅力的に見せる「演出力」、そしてリスクを管理する「事業運営能力」といった、自らが提供する付加価値そのもので利益を生み出しているのです。

当然のことですが、商品を検品することなく顧客へ直送するなど、規約違反となる無在庫転売方式はそもそも取り入れていません。

 

なんjでの転売成功体験から学ぶ3つのコツ

匿名掲示板なんj(なんでも実況J)などでは、アリエク転売に関するリアルな声が飛び交っています。

中には、実際に利益を上げているユーザーの成功体験も語られており、そこから成功のための実践的なコツを学ぶことができます。

 

あるユーザーは、「元手5万円から始めて、半年で月22万円の利益が出た」と報告しています。

この成功の背景には、いくつか重要な戦略がありました。

 

一つ目は、「競合よりも少し安く価格設定する」という戦術です。

彼は、他のセラーが仕入れ値の5倍で販売している商品を見つけ、自分は3倍程度の価格で出品しました。

購入者から見れば、同じ商品なら安い方を選ぶのは当然です。

この単純な価格優位性によって、安定した売上を確保したのです。

これは、徹底したリサーチによって競合の価格設定を把握しているからこそ可能な戦略です。

 

二つ目は、「リピーターの獲得」です。

長期間ビジネスを続けていると、自然とフォロワーやリピーターが付いてくると言います。

一度購入して満足した顧客は、次も同じセラーから購入してくれる可能性が高まります。

このユーザーは、出品すると半日以内に8割が売れ、その大半がリピーターだと語っています。

これは、一過性のトレンド商品を追いかけるだけでなく、安定した品質の商品を提供し、誠実な顧客対応を続けることで信頼を築き上げた結果と考えられます。

 

三つ目は、「ニッチなジャンルでのヒット」です。

このユーザーは「先月はカー用品が当たった」と述べています。

スマホケースやアパレルのような超激戦区だけでなく、少しずらしたジャンルで需要のある商品を見つけ出すことが、大きな利益につながることを示唆しています。

 

しかし、これらの成功体験は、決して楽して稼げるという話ではありません。

「不良品は必ず混ざっている」

「休日をリサーチや発送作業に費やす」といった苦労も同時に語られています。

なんjでの成功体験は、地道なリサーチ、賢い価格設定、そして顧客との信頼関係構築といった、ビジネスの基本がいかに重要であるかを教えてくれます。

 

転売には「売れ筋」の見極めが大事

アリエク転売で成功するかどうかの分かれ道は、いかに「売れる商品」を安く、効率的に見つけ出せるかにかかっています。

勘やセンスに頼るのではなく、データに基づいたリサーチを行うことが、在庫リスクを減らし、着実に利益を積み上げるための鍵となります。

Made By B・Genius

 

スタートは販売プラットフォームから

リサーチの第一歩は、仕入れ先のAliExpressを眺めることではありません。

主戦場となる販売プラットフォーム、例えばメルカリで「実際に何が売れているのか」を調査することから始めます。

  1. キーワードで検索: 自分が興味のあるジャンルや、利益が出やすいとされるカテゴリー(例:「スマホショルダー」「韓国 インテリア雑貨」)で検索します。

  2. 「売り切れ」で絞り込む: これが最も重要なステップです。検索条件で「販売状況:売り切れ」に絞り込みます。これにより、現在出品されている商品ではなく、「実際に購入された商品」だけをリストアップできます。これが、本物の需要が存在する証拠です。

  3. 需要の兆候を分析: 売り切れ商品の中から、「いいね!」の数が多いものや、同じような商品が複数のセラーによって何度も販売されているものを探します。これらの商品は、中国からの輸入品である可能性が高く、安定した需要が見込める有力な候補となります。

画像検索で仕入れ先を特定する

メルカリで売れ筋商品の目星をつけたら、次にその商品をAliExpressで探します。

ここで非常に役立つのが「画像検索機能」です。

  1. スクリーンショットを撮影: メルカリで見つけた売れ筋商品の商品画像をスクリーンショットで保存します。

  2. AliExpressアプリで画像検索: AliExpressのスマートフォンアプリには、保存した画像を元に類似商品を検索する機能が搭載されています。この機能を使えば、テキスト検索では見つけにくい商品でも、効率的に同じ商品や酷似した商品を発見することが可能です。

このリサーチ方法を実践することで、「売れるかどうかわからない商品を仕入れる」というギャンブルから、「すでに需要が証明されている商品を仕入れる」という確度の高いビジネスへと転換することができます。

この地道な「売れ筋」の見極め作業こそが、アリエク転売における最大のリスクヘッジです。

 

便利な転売ツールはもう終了している?

アリエク転売のリサーチや運営を効率化するために、様々なツールが存在します。

すでにサービスを終了している「便利だったツール」もいくつかありますが、まだ使えるものもあります。

Made By B・Genius

 

これらのツールをうまく活用することで、「リサーチ地獄」から解放され、より戦略的な活動に時間を割くことが可能になります。

「ツールはもう古い」という声もありますが、データに基づいた判断を下す上で、依然として強力な武器となり得ます。

 

市場調査・分析ツール

商品の需要や適正価格を把握するためのツールは、仕入れの失敗を減らす上で非常に有効です。

  • オークファン (Aucfan): ヤフオクやメルカリなど、複数のプラットフォームにおける過去の落札相場を一括で検索できる定番ツールです。特定の商品がどのくらいの価格で、どれくらいの頻度で売れているのかを把握するのに役立ちます。

  • Keepa: Amazonでの販売を視野に入れるなら必須のツールです。商品の価格推移、売れ筋ランキングの変動などを詳細なグラフで追跡でき、仕入れのタイミングを判断する上で重要な情報を提供します。

  • メルカリ特化型リサーチツール: メルカリ内での売れ筋商品をランキング形式で表示するなど、メルカリに特化した分析機能を持つツールも存在します。どのような商品がトレンドになっているかを効率的に把握できます。

運営・効率化ツール

日々の煩雑な作業を効率化するツールも、ビジネスを継続する上で欠かせません。

  • 画像編集ツール (Canvaなど): プロ品質の商品画像を簡単に作成できるツールです。背景の切り抜きやテキストの追加など、魅力的な商品画像を作ることで、クリック率や購入率を高めることができます。

  • 在庫管理ツール (Googleスプレッドシートなど): 在庫数や仕入れ原価、販売日などを記録・管理するためのツールです。正確な利益計算や、在庫切れを防ぐために不可欠です。まずは無料で使えるGoogleスプレッドシートからでも、必ず導入すべきです。

ただし、これらのツールはあくまで補助的なものです。

ツールが示すデータを鵜呑みにするのではなく、最終的には自分自身の目で市場の動向を判断することが大切です。

また、有料ツールの利用はコストになりますので、自分のビジネスの規模や段階に合わせて、必要なツールを賢く選択することが求められます。

 

ツールに依存しすぎるのではなく、ツールを確固たる目的のために「使いこなす」という視点を持つことが、成功への近道となります。

 

転売するにあたっての心得と必須知識

これまでの情報を踏まえ、アリエク転売に挑戦する上で最も大切な「心構え」と、絶対に押さえておくべき「知識」をまとめます。

テクニックやツールも重要ですが、ビジネスの土台となるこの部分が揺らいでいると、成功は長続きしません。

 

「趣味の延長」から「スモールビジネス」への意識転換

成功と失敗を分ける最大の要因は、この意識の違いにあります。

  • 事業者意識を持つ: 「手軽なお小遣い稼ぎ」という感覚を捨て、自分が一つの事業の経営者であるという意識を持つことが出発点です。コスト管理、リスク管理、顧客対応のすべてにおいて、プロフェッショナルな視点が求められます。

  • 学習への投資を惜しまない: 市場は常に変化し、法律やプラットフォームの規約も更新されます。常に最新の情報を収集し、学び続ける姿勢が不可欠です。時には、書籍や有料の情報商材、専門家への相談といった自己投資も必要になります。

  • 長期的な視点を持つ: 一つのヒット商品で一喜一憂するのではなく、継続的に利益を生み出す仕組みをどう作るか、という長期的な視点でビジネスを設計することが大切です。リピーターを育て、ショップの信頼性を高めていく地道な努力が、最終的に安定した収益につながります。

知識は最大のリスクヘッジ

情熱ややる気だけでは乗り越えられないのが、法律や税金の問題です。

以下の知識は、ビジネスを始める前に必ず習得しておく必要があります。

  • コスト構造の完全な理解: 商品原価だけでなく、送料、関税、輸入消費税、各種手数料を含めた総コストを正確に計算できるスキルは必須です。これができなければ、利益管理は不可能です。

  • 法的コンプライアンスの遵守: PSEマーク、技適マーク、薬機法、食品衛生法、古物営業法、知的財産権(商標法・著作権法)など、自分が扱おうとしている商品カテゴリーに関連する法律を徹底的に調査し、遵守することが絶対条件です。法的なリスクは、ビジネスを一瞬で破綻させる可能性があります。

  • プラットフォーム規約の熟知: メルカリ、Amazonなど、利用する販売プラットフォームの規約を隅々まで読み込み、禁止行為(例:無在庫転売)を正確に理解しておく必要があります。規約違反はアカウント停止に直結します。

これらの心得と知識は、アリエク転売という航海に出るための羅針盤であり、海図のようなものです。

これらを持たずに航海に出ることは、無謀としか言えません。

逆に言えば、これらをしっかりと身につけることができれば、「儲からない」という嵐を乗り越え、成功という目的地にたどり着く可能性は格段に高まるのです。

 

まとめ:アリエク転売が”儲からない”は、やり方次第だった

この記事を通じて、アリエク転売の様々な側面を検証してきました。

最終的に、「アリエク転売は儲からない」という言説は、半分本当で、半分は誤りであると言えます。

Made By B・Genius

 

その結論としての重要なポイントを、以下にまとめます。

この記事のポイント

  • 「儲からない」は準備不足のアマチュアにとっては紛れもない真実

  • 成功の鍵は「趣味」から「ビジネス」への意識転換にある

  • 失敗の多くはリサーチ不足とコスト計算の甘さが原因

  • 見えざるコストである関税と輸入消費税の理解は必須

  • 価格競争に陥らず付加価値で勝負することが重要

  • 高品質な写真と魅力的な商品説明が差別化の武器になる

  • 法律や規約の無視はビジネスを破綻させる最大のリスク

  • PSE・技適マークのない電子機器の転売は違法

  • 偽ブランドや無許可(の恐れのある)キャラクター商品は絶対に扱わない

  • サプライヤーの評価を厳しくチェックし品質リスクを管理する

  • 全数検品は信頼を守るための生命線

  • 「売れ筋」は勘ではなくデータで見極める

  • メルカリの「売り切れ検索」は需要調査の基本

  • リピーターの存在が安定収益の基盤となる

  • アリエク転売は、プロの視点で取り組めば十分に利益を出すことが可能である

「儲からない」という自己成就的予言を現実のものとするか、それともやりがいのあるビジネスへと昇華させるかは、最終的には挑戦する人の覚悟と姿勢に委ねられている、ということですね。

 

参照:税関ホームページ「個人輸入通関手続」 / 経済産業省 - 電気用品安全法(PSEマーク)


アリエクスプレス(AliExpress) 海外ブランド

2025/7/8

アリエクスプレス「返品なし全額返金」を受けるには【返品が面倒すぎる】

AliExpress(アリエクスプレス)の魅力的な価格に惹かれて注文した商品。 心待ちにしていた荷物を開けた途端、期待ががっかりに変わってしまった経験はありませんか? 「写真と全然違うものが届いた」 「そもそも壊れている」 といったトラブルは、残念ながら普通に起こり得ます。 多くの人がここで、 「海外通販だから仕方ない」 「返品が正直めんどくさい」 と諦めてしまいがちです。 しかし、その必要はありません。   この記事では、アリエクスプレスで返金してもらう条件や、そもそも返品なし返金ルールとは何 ...

ReadMore

アリエクスプレス(AliExpress) 海外ブランド

2025/7/7

アリエクの送料が最近高いのはなぜ【以前はもっと安かった】

AliExpress(アリエクスプレス)で以前からお買い物をしている人にとって「送料が以前より高くなったな」と感じませんか? かつては数百円の商品ですら送料無料が当たり前だったのに、今では送料だけで商品価格を上回ることも珍しくありません。 この記事では、なぜアリエクの送料が高いのか、その背景にあるアリエクの送料の仕組みや、そもそもアリエクの送料が安かった理由を丁寧に解き明かします。 激安マウスAJAZZのAJ139pro、最近バッテリー死にかけてて交換しようと思いバラし。意外にも情報が無い。502035 ...

ReadMore

アリエクスプレス(AliExpress) 海外ブランド

2025/7/6

アリエク発送ルール「国内追跡の流れ」を解説【CNG~って何の記号?】

AliExpress(アリエクスプレス)でのショッピングは、その豊富な品揃えと驚きの価格でとても魅力的ですよね。 ただ、注文した商品がいつ届くのか、追跡情報が更新されなくて不安になった経験はありませんか?   特に、cngから始まる追跡番号が表示されたり、追跡番号が数字だけの場合があったり、あるいはeから始まる追跡番号や追跡番号「50」など、見慣れない番号に戸惑う人は多いと思います。 さらに、追跡番号「BR」の意味は一体何なのか、標準配送の追跡方法はどうすればいいのか、、注文に際して、こういった ...

ReadMore

アリエクスプレス(AliExpress) 海外ブランド

2025/7/6

アリエクの転売では儲からない【本当?】検証調査してみた

「アリエクの転売は、手軽に始められるけど結局儲からない」という話を、インターネットのあちこちで目にします。 副業として多くの人が挑戦する一方で、期待したほどの利益が出ずに後悔している声も少なくありません。 この噂は、単なる思い込みなのでしょうか、それとも見過ごせない事実なのでしょうか。 この記事では、その疑問の核心に迫るための徹底的な調査結果をまとめています。 まず、転売に失敗した人のポイントを分析し、なぜアリエク転売が炎上するのか、その背景にある落とし穴を解き明かします。   転売の関税は実は ...

ReadMore

アリエクスプレス(AliExpress) 海外ブランド

2025/7/5

アリエクにカード情報を登録するのが怖い人へ【安全通販ガイド】

「AliExpress(アリエクスプレス)の激安商品は魅力的だけど、海外のサイトにクレジットカード情報が怖い…」 そう感じて、あと一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。 この記事では、アリエクのクレジットカードの安全性について徹底的に調査し、あなたの不安を解消します。 crealityk1のプレートだけ買おうと思って、アリエクで初めての買物。 アリエクって、同じ店で買っても送料は商品ごとに請求される仕組みなんですね。。。 なんとなく、カード情報を入れるのが怖くて、PayPalを使って支払いしまし ...

ReadMore

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

支配人Tom

【支配人】Tom ブランドマーケティングのプロが、ファッションの「本質的な価値」を徹底解説。流行に流されない審美眼を養うための、信頼できる情報だけをお届けします。 ▶︎ 詳しいプロフィールはこちら

-アリエクスプレス(AliExpress), 海外ブランド