90年代、ストリートを彩ったヤンキーファッションは、ラフで個性的なスタイルが特徴でした。
特にジャージやサンダルといったカジュアルなアイテムが多くのヤンキーたちに愛され、
個性と自己主張が彼らのファッションのコンセプトとなっていました。
ヤングオート ウンコ座り選手権 1987年(昭和62年)
不良少女好きの私ですが、今回は男子ばかりでまとめてみました。あの頃の男の子ってやっぱり貫禄があるよね、ヤンキー大好き!#ヤングオート#昭和 pic.twitter.com/v42tBIC4aR
— 懐かしい昭和時代(女性) (@natsukashi__) January 25, 2022
この記事では、90年代のヤンキー ファッション ブランドがどのように発展し、現代まで影響を与えているのかを深掘りしていきます。
この記事でわかること
- 90年代ヤンキーファッションの定番アイテムがわかる
- ガルフィーなどの流行ブランドについて理解できる
- 80年代からのファッション進化がわかる
- 現代への継承と影響が理解できる
90年代のヤンキーファッション・ブランドはラフなジャージが印象的
90年代のヤンキーファッションでは、動きやすさとインパクトを兼ね備えたジャージが定番アイテムでした。
ラフでありながら、目立つデザインのジャージやサンダルは、当時のヤンキーたちにとって「自己表現」の手段となっていました。
そんな90年代のヤンキー ファッション ブランドの魅力について解説します。
概要
- とにかくジャージ系とサンダルが大流行していた
- 昔のヤンキー服のブランドとは
- 80年代のヤンキーファッションの背景
- 昭和のヤンキーファッションの背景
- ガルフィーはいつ流行りましたか?
とにかくジャージ系とサンダルが大流行していた
90年代のヤンキーファッションと言えば、
とにかくジャージとサンダルが目立っていました。
当時のヤンキーたちは、オシャレという概念よりも、
色濃くて強いインパクトを与えるように「自己表現」を押し出した感じのものでした。
この投稿をInstagramで見る
彼らに、ファッションという意識はあまりなく「威圧感」や「個性」をいかに強調できるか、
これにフォーカスするスタイルだったため、動きやすくて目立つジャージが好まれていたんです。
(一瞬の拍子でケンカになった時も、素早く動けて身体に馴染む服としてジャージが実用的だ、という説もあります)
中でも、黒や赤などの原色系のベースに、派手なラインやラメ模様が入ったジャージが定番でした。
学校でも街でも、同じようなデザインのジャージを着ているヤンキーたちがよく見られました。
これは、アディダスやオニツカなどのスポーツブランドがベースになっていて、
特に黒と赤の組み合わせが流行していたのも象徴的です。
そして、多くの女子の足元は「キティちゃんのサンダル」がヤンチャな子たちの間ではなぜか大人気でした。
このサンダルは、本来は健康サンダルとして作られていたものですが、男性でも履いている人がいました。
意外にも当時のヤンキーたちにとっては「かわいいけどイカつい」といった要素が受けたようです。
イメージとしては、強面な人がかわいいキャラクターを身に着けることで、
そのギャップがたまらなく面白い、と感じられていたのでしょう。
例えば、現代で言えば、ハーレーなどヘビーなバイクに乗る人がピンクのヘルメットを被るようなものです。
90年代当時、コンビニの前でたむろするヤンキーたちがそんなギャップのあるスタイルで過ごしていたのは、
いかにもその時代らしい光景だったと言えます。
昔のヤンキー服のブランドとは
昔のヤンキーたちが好んで着ていたブランドには、いくつかの代表的なものがありました。
90年代のヤンキー服と言えば「ガルフィー」がよく知られていますが、
他にも多くのブランドがヤンチャなスタイルを提供していました。
💘🌈🌺GALFY×KRY×XRN🌺🌈💘
通販分は完売👏🏻しましたが、
SHIBUYA109には在庫あり🐶
といっても❣️大人気❣️なので
お急ぎください🏍💨🏍💨#ガルフィー #平成 #90年代 #00年代#ヤンキー #刺繍 #特攻服 #ギャル#ドンキ集合 #マルキュー集合 pic.twitter.com/WTs2JZtvHM— XRN (@XRN_XO) February 28, 2021
例えば、「A.VERSACE(エイ・ヴェルサーチ)」というブランドもあります。
本家ヴェルサーチとは関係のない偽ブランドながら、
ドン・キホーテなどで販売されていたため、特に中学生や高校生の間で大流行しました。
これは「いかにも高そうに見える」けど実は手ごろな値段、というところがポイントでした。
また、スカジャン(スーベニアジャケット)もこの当時、人気でした。
今日届いたスカジャン#テーラー東洋 pic.twitter.com/iNYBWVZ5Wb
— みりぼうず (@myfaveharuka) October 9, 2024
このジャケットは、背中に派手な刺繍が入っており、
ヤンキーたちの自己主張を表すアイテムとして好んで使われていました。
特に、ドラゴンや虎、富士山などのデザインがよく選ばれていて、
日本的な美しさを強調しながらも「俺は特別なんだ」という存在感を出すための服だったのです。
このように、昔のヤンキーたちは、自分たちのファッションで
「俺はヤワな奴じゃねえぞ」という感じで一見したアピールしていたわけです。
現代ではファッションがミックスされていることが多いですが、
当時はブランドや服の種類に応じて、強い帰属意識があったんです。
それもあって、ヤンキーたちは「ヤンキー専用」のブランドや服を好んで選んでいました。
80年代のヤンキーファッションの背景
さらに時代を遡り、80年代のヤンキーファッションは、今とは違ってかなり独特な世界観を持っています。
この時代はまだ「ツッパリ文化」が全盛期で、
いわゆる不良たちは、学ランを改造したり、ボンタンと呼ばれる太いズボンを履いたりしていたんです。
不良の男子高生は、変形学生服専門店でボンタンやドカンを買った。ツータック、ハイウエスト、縦ポケット、裏地に龍の刺繍、袖4つ穴ボタン、レッドステッチ、紫ステッチ、上着斜めポケット…みたいな感じ。兄と弟がいるので詳しいのw
長ランから短ランへ流行が変わったのは1983年以降かしら。 pic.twitter.com/KHC775juBo— 懐かしい昭和時代(女性) (@natsukashi__) August 24, 2023
特に、ドカン(極端に裾が広いズボン)や足回りが大きくダボついたボンタンが定番アイテムで、
これらを穿くことで「俺は普通のヤツじゃねえぞ」という外見上の強いメッセージを伝えていたんです。
例えば、当時の学生たちは制服を改造して、
あえて目立つようにすることで「自分の存在をアピール」していました。
これにより、一目で不良だ!と識別できるシステムでもありました。
昔の不良の姿
短ラン、ボンタン pic.twitter.com/PClEOVArMW— 1974年10月1日吉川浩司 (@kouji_mita) May 6, 2024
今でいうところの、ちょっと派手なファッションをして
「注目を集めたい」という心理にちょっと近いものがあります(厳密には違うのですが…)。
80年代のヤンキーブランドとしては、「マルキン」「メンズビギ」などが挙げられます。
また、ヤンキーたちが愛用していた「スカジャン」や「カラースーツ」もこの時代から人気がありました。
このスカジャンは、当時から現代に至るまで、多くの不良ファッションの象徴として受け継がれています。
80年代は、ヤンキー文化が一大ブームを巻き起こし始めた時代でもあり、
その影響を受けてファッションも独自の進化を遂げたんです。
80年代のヤンキーたちは「強くてかっこいい」イメージを持つことが重要で、
そのためにファッションが重要な手段として使われていました。
こうした背景が、現代のストリートファッションにも少なからず影響を与えているのです。
昭和のヤンキーファッションの背景
昭和時代は、誰もが「いい会社」に終身雇用で勤められるように、
学生時代に一生懸命に勉強を頑張ることが常識、とされていた風潮があります。
より良い成績を取るためにと、激しい受験戦争に多くの子どもたちが巻き込まれていた世代でもあります。
(団塊ジュニア世代ですからね)
ヤンキーたちは、そんな勝手な大人の言いなりにはなりたくない、と社会に対して反骨精神を象徴するスタイルが中心でした。
特に80年代は、ネットやスマホはおろか、ガラケーすら無い時代で、漫画やテレビドラマの影響が非常に大きかったです。
『ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎行進曲』を絶賛配信中!
トオル&ヒロシのコンビが贈る青春学園ドラマのパワーアップ第3弾!配信URLはコチラ → https://t.co/qTlNAmOgcC
※配信終了日:2024年1月4日21時まで#ビー・バップ・ハイスクール #高校与太郎行進曲 #東映シアターオンライン pic.twitter.com/aaeXJVz4tg— 東映シアターオンライン【公式】 (@toei_theater) December 22, 2023
例えば、ビー・バップ・ハイスクール、カメレオンなどといった不良をモチーフに描いた漫画や、
テレビドラマでは積木くずしやスクールウォーズ そして不良少女とよばれてなどが代表的です。
こういった作品は、当時のヤンキーたちの心情をリアルに映し出しており、
彼らの反骨精神や社会に対する挑戦心を見事に描いていました。
ファッション面でも、この時代のヤンキーたちはいかに「目立つ」か「威圧的」かという要素を重要視していました。
特に学ランの改造や、裾が極端に広がったボンタン(太いズボン)、派手な刺繍の入ったスカジャンなどが人気でした。
これらの服装は、他の人とは違う「他人の言いなりにはならない個性や威圧感」を強調するためのアイテムでした。
一方で、昭和のヤンキーファッションには、こういった競争社会の影響もあって、
現在のストリートファッションとは異なる「階級」や「地域色」もありました。
例えば、都会のヤンキーと地方のヤンキーでは、微妙に服装が違っていたり、
学校ごとに異なるファッションルールが存在していたことも特徴的です。
SNSなど遠く離れた人たちの生活ぶりを互いにシェアする仕組みがなかったので、まあ当然のことでしたが…。
このような背景から、昭和のヤンキーたちは
服装を通じて「俺は違う」というメッセージを見た目で伝えたかったのです。
現代のファッションに比べると、個々のグループごとの
「仲間意識」や「統一感・連帯感」が特に強かった時代と言えるでしょう。
ガルフィーはいつ流行りましたか?
ガルフィーは、特に90年代に一世を風靡したヤンキーファッションブランドです。
ガルフィーは、犬のキャラクターが特徴的で、
その可愛らしさとヤンキーのギャップが絶妙で話題になりました。
めっちゃXでポ○モンの田舎のヤンキーがガルフィー風な服着てる!!ってポスト流れてきますがそんなガルフィーさんとマーキュロさんとRe:RIPLIEのトリプルネームコラボロンT販売中だよ🐶💫
KRYSHOP原宿竹下通り店で買えるので是非ゲットしてほしいです❤️🔥‼︎
(田舎でも都会でもきてほしい) pic.twitter.com/7Ppag816FN
— 薊みぃ☁️🐾10/22は2回しライブ (@mii9_18) September 14, 2023
元々、このブランドはヴェルサーチェのセットアップから着想を得て作られたもので、
アウトローな人たちを意識してデザインされたわけではなかったそうです。
しかし、1990年代に入ると、不良たちやヤンキーたちに愛されるブランドとして急成長しました。
特にガルフィーのジャージやセットアップは、ヤンキーたちの間で一躍人気となり、
その後も長年にわたって支持され続けています。
2010年代後半に一度リブランドし、ストリートファッションとしても注目されるようになりましたが
当初は特にヤンキー文化との結びつきが強かったです。
ガルフィーが流行ったのは、90年代のヤンキーやアウトローたちのスタイルを象徴する時期です。
当時は、どこかおちゃめなキャラクターがついたデザインが「かわいいけど強そう」といったギャップを生み出し
、逆に不良たちにとって「個性を表現する手段」として受け入れられていたのです。
また、現代ではインフルエンサーやストリートカルチャーの影響で、再び若い世代にも人気が出ています。
リバイバルブームにより、地雷系ファッション好きの若者たちにも受け入れられ、ファッションアイコンとしての存在感を取り戻しました。
これには、90年代のヤンキー文化が現代でも一定の魅力を持っていることが大きく関係しています。
90年代のヤンキーファッションブランドの歴史と影響
90年代のヤンキーファッションブランドは、単なる流行に留まらず、当時の若者文化を大きく左右する存在でした。
ガルフィーやA.VERSACEといったブランドは、今でも語り継がれています。
この記事では、90年代のヤンキー ファッション ブランドがどのように生まれ、どんな影響を与えてきたのか、その歴史を振り返ります。
概要
- 懐かしい!アパレルブランド~日本の象徴
- 90年代ブランド~日本と令和までの進化
- 90年代に流行った一般ブランド~メンズ・レディース
- パンダが2匹いるブランドの正体は?
- 1990年代に流行ったサーフブランド
- まとめ:90年代のヤンキーファッションブランドには奥深いエモさがある
懐かしい!アパレルブランド~日本の象徴
日本のアパレルブランドには、一定世代以上には今でも懐かしく思い出されるものがたくさんあります。
特に90年代は、日本のストリートファッションが大きく成長した時代で、個性的なブランドが次々と登場しました。
例えば、コムデギャルソンやヨウジヤマモト、アツキオオニシといったブランドが有名です。
これらのブランドは、個性的なデザインや大胆なシルエットで、多くのファッション愛好者に支持されてきました。
野宮真貴さんからのおさがりの帽子
誕生日がいちにち違いなんだあ
ケイタマルヤマのピンクがかわゆす
ピアスはビビアン
その他はコムデギャルソン今夜は春の新作
ピチカート・ファイヴ
ベイビィ・ポータブル・ロックhttps://t.co/3cdGwQ7nFs pic.twitter.com/3ZUb4D6ns5— しのち🪢昭和と平成のハイブリッド (@shino_groove) March 14, 2022
特にコムデギャルソンは、前衛的なデザインで知られ、海外でも高く評価されています。
90年代のファッションは、若者たちにとって「自由で個性的であること」が重要で、
ブランドの服を着ることで、自分のアイデンティティを表現する手段となっていたのです。
この時代、日本のアパレルブランドは「自己表現の象徴」として機能していました。
そのため、当時のファッションは、今でも多くの人に懐かしさを感じさせるだけでなく、
日本のファッション文化の象徴として語り継がれています。
90年代ブランド~日本と令和までの進化
90年代の日本ブランドは、当時のストリートカルチャーやヤンキー文化の影響を強く受けていました。
例えば、ガルフィーやカールカナイといったストリート系ブランドは、
ヤンキーや不良たちに支持され、そのスタイルを象徴する存在でした。
基本は茶髪にトレーナーとジーパンの組み合わせだと思ってます笑
チャラい系だとカールカナイとかKAEPAのシャカシャカセットアップも見かける印象です👀
この辺は当時のヤンキー文化と連動してそうですよね、、 pic.twitter.com/nCZeAyU8BC— 大樹 (@daiki11s) March 18, 2023
また、ヴェルサーチェ風の偽ブランドや、ディスカウントストアで購入できる手頃な価格のブランドも人気でした。
こうしたブランドは、若者たちにとって手が届きやすく、かつ個性を主張できるアイテムとして愛用されていました。
時代が進み、令和になると、90年代のファッションが再び注目を浴びるリバイバルブームが起こりました。
特に、SNSの普及によって、インフルエンサーたちが過去のスタイルを再解釈し、
現代風にアレンジすることで、新たなファッションムーブメントが生まれました。
例えば、ガルフィーはリブランドを経て、ヤンキー文化からストリートファッションへと進化し、
現在では地雷系ファッションなどとも融合し進化を続けています。
🐶GALFY(ガルフィー)🐶
22AW 第2弾最新作 予約受付開始❗色ぼんやり犬耳ハット GREENhttps://t.co/mKL82pyhp7
耳付きバージョンで地雷踏んじゃってください!
11月中入荷予定の商品です。🆓9,000円以上のご注文で送料無料🆓 pic.twitter.com/7SAbWWjK0X
— GEKIROCK CLOTHING@RTプレゼント開催中! (@gekirock_shop) October 16, 2022
また、90年代のファッションアイテムは
「レトロかわいい」として若い世代に人気となり、当時を知らない世代も楽しむようになりました。
令和の時代には、ブランドやスタイルの垣根がなくなり、
90年代のアイテムが一定世代にも、若い世代にも共通して「懐かしいけど新しい」ものとして現在でも愛されています。
90年代に流行った一般ブランド~メンズ・レディース
90年代に流行った一般的なブランドには、メンズ・レディース問わず多くの名前が挙げられます。
メンズでは、エドウィンやリーバイスといったジーンズブランドが大人気でした。
EDWINコンセプトショップが初のPOP UP STOREを阪急メンズ東京で開催。
気になる🤔#エドウィン#edwin#ジーンズ#デニム pic.twitter.com/57eZMK5mb3— TAKA | デザイナー一筋30年 (@TAKA884884) March 26, 2024
特に、ストリートファッションやカジュアルスタイルが全盛だったため、
デニムは必須アイテムで、多くの若者がこぞって購入していました。
また、ヒップホップやストリートカルチャーの影響を受けた
カールカナイなどのブランドも、メンズファッションの象徴的存在となっていました。
カールカナイのシャカシャカ上下着て
無地の立花コルクで当時の雰囲気出して走ってたけど
なんか違うんだよな😅 https://t.co/6NTbLnwaOl pic.twitter.com/erpQcrDBn9— 98 (@98_EF_civic) August 13, 2024
一方、レディースファッションでは、コムデギャルソンやピンクハウスなど、
個性的なデザインが特徴的なブランドが流行しました。
特にピンクハウスは、フリルやレースをふんだんに使ったデザインが特徴で、
原宿系のファッション好きな若者たちに人気がありました。
20歳からの年季の入ったピンクハウスおばさんじゃよ〜。
今は2-4枚目のインゲボルグとかのおとなしい服着ています。
一時期着なくなっていたけど↓ピンクハウス展に
久々にフルコーデで行ったらめっちゃ楽しかったので、
もう気にせず着てるわ。どうせ墓には持っていけないし。
着心地よいし、楽しい! pic.twitter.com/HrWTCpWan8— 万葉ちゃん (@Mind_brakeR) October 7, 2024
また、90年代はギャル文化が盛り上がっていた時期でもあり、
エゴイストやセシルマクビーといったブランドもレディースファッションの主役となっていました。
これらのブランドは、10代や20代の女性たちが好んで着ていたもので、
特にギャルファッションを代表するスタイルとして知られています。
おい嘘だろ…。
←平成のセシルマクビー
令和のセシルマクビー→ pic.twitter.com/fsVMRxuDb0— りのこ (@ring6565) April 18, 2024
90年代は、メンズもレディースも個性を表現するためのアイテムが多く、
さまざまなファッションブランドが若者たちの間で大流行していた時代でした。
パンダが2匹いるブランドの正体は?
パンダが2匹いるブランドと聞いて思い浮かべる人もいるかもしれませんが、
そのブランドの正体は「ラバーズハウス」と呼ばれるキャラクターです。
やばいマジでww
ラバーズハウスなちぃww
平成の小学生時代が甦ってくる🤣💞LOVERS HOUSE × SPINNS pic.twitter.com/3cxxI8X6u2
— mana🎀.◌* (@cuteeeeen07) July 21, 2023
このデザインは、かわいらしいパンダのキャラクターが印象的で、
90年代に一部のファッションや小物で注目を集めました。
パンダのモチーフは、ヤンキーやストリートファッションとは少し異なる印象を持つかもしれませんが、
実際にはヤンチャなスタイルと合わせて使われることが多かったです。
例えば、キティちゃんのサンダルを履いていたヤンキーたちがパンダキャラクターのバッグを持つことで、
かわいいとイカついのギャップを楽しんでいたんです。
令和の時代にもいるんだね…
まゆぴ、エクステ、ジャージ
キティサン、グレーパーカーの女の子を今見た←ww
平成のヤンキーってかんじ←ww pic.twitter.com/MAjG51GaXW
— よつば(新しい垢へ移動しました) (@tamago428man) September 1, 2023
特に90年代は、「ちょっとかわいいけど、そこにユーモアや反骨精神が感じられる」アイテムが大人気でした。
パンダキャラがヤンキーやストリートファッションに採用されるのも、
強面な印象を柔らかくするためのユーモアや遊び心だったのかもしれませんね。
1990年代に流行ったサーフブランド
1990年代には、サーフカルチャーが大きな影響力を持っており、それに関連したブランドが多数登場しました。
特に有名だったのは、OP(オーシャンパシフィック)やビラボン、クイックシルバーなどです。
サーフィンやったことないけど
ビラボン好きだよ😊❤️やっぱサーフィン🏄始めよっかな?🤣 pic.twitter.com/fDxWwtCf8z
— まー🕺❤️🔥 (@maaa_besty_sota) August 13, 2024
これらのブランドは、サーフィンを楽しむ人たちだけでなく、
海に憧れる多くの若者たちの間で大人気となりました。
サーフブランドの特徴は、ゆったりとしたTシャツやショーツ、
派手な色使いの柄が多く、着ているだけで「リラックス感」や「夏の海辺」を感じられるデザインが多いことです。
90年代は、ストリートファッションだけでなく、サーフカルチャーも同時にブームを巻き起こしていました。
特に海沿いの地域や、スケートボードやスノーボードを楽しむ若者たちの間で、サーフブランドは定番でした。
サーフブランドのアイテムは、当時のファッションシーンにおいて
「クールで自由なライフスタイル」を象徴するものとして扱われており、
海のない都会でも広く支持されていたんです。
まとめ:90年代のヤンキーファッションブランドには奥深いエモさがある
90年代のヤンキーファッションブランドは、
単なる流行だけでなく、その時代の若者たちの「自己表現」や「反骨精神」を象徴していました。
ガルフィーやA.VERSACEなどのブランドは、
ヤンキーたちが自分の個性をアピールするための重要なアイテムでした。
それは、ただ目立つためだけではなく、
彼らが「自分は他と違う」という存在感を示すための手段だったのです。
また、90年代のファッションは、ストリートカルチャーやサーフカルチャーなど、
さまざまなスタイルが融合し、今見ても「エモさ」を感じさせます。
当時のファッションは、今の若い世代にも影響を与えており、レトロブームとしても再び脚光を浴びています。
だからこそ、90年代のヤンキーファッションには
、今でもどこか心惹かれる奥深さがあり、それが時代を超えて愛される理由なのです。
昔のファッションを懐かしく思い出しつつも、
現代のスタイルと融合させることで、新たな魅力が生まれ続けています。
このように、90年代のヤンキーファッションブランドには
独特の「懐かしさ」と「今だからこその新しさ」が共存しているのです。
この記事のポイント
- 90年代のヤンキーファッションはジャージとサンダルが特徴的であった
- ジャージは黒や赤などの原色が人気で、動きやすさも重視された
- アディダスやオニツカのスポーツブランドが流行のベースとなった
- キティちゃんのサンダルが男女問わずヤンキーに好まれた
- ガルフィーは90年代の代表的なヤンキーファッションブランドであった
- ガルフィーはヴェルサーチェ風のセットアップから着想を得ている
- スカジャンはドラゴンや虎の刺繍が施された定番アイテムであった
- 90年代のヤンキーたちは、ファッションを通じて個性や威圧感を表現した
- A.VERSACEは偽ブランドながら、ヤンキーに人気があった
- 80年代はツッパリ文化が強く、ボンタンやドカンが定番だった
- ヤンキーたちは学ランやボンタンなどを改造して独自のスタイルを形成した
- 90年代のストリートファッションもサーフブランドが影響を与えた
- サーフブランドではOP、ビラボン、クイックシルバーが人気であった
- パンダのキャラクターが特徴的な「ラバーズハウス」が一部で流行した
- 90年代ファッションは令和でもリバイバルブームが続いている
参照: